磨崖仏に癒される特別な散策。
石山観音公園の特徴
磨崖仏が多く彫られた石山観音公園は心揺さぶる聖地です。
自然豊かな環境でのんびり散策し、浄化された気分になれます。
入り口のQRコードからアクセスする音声ガイドで楽しく巡れます。
初めて来ました。安濃ダム錫杖湖から降りてくるときの気になる分岐で、または関のラブホ街から観える「石山観音」はこっちの看板…こんなに岩の彫刻!いつ頃誰がとの思いがここを訪れた人みんなによぎるのでは!彫った人はどこに行ったの?とか…仮説を思うとますます神秘的な空気に包まれます。そりゃあ写真も撮ってしまいます。
初めて行きましたが、平日だったからか?人がおらずとても神聖な感じがしました。車を止めた所に、「地蔵菩薩」という看板があり降りてみると2体のお地蔵さんが。山の上の観音様もステキでしたが、こちらが私は感動でした!自然の中にある美術館!石山観音は、観音様がお好きな方には是非行ってみて欲しいです。
石仏は、皆さんの写真にお任せして、景色を! 夕方に行ったのでいい景色が撮れました。頂上付近の岩は、本当にスゴイです!滑らない靴を履いて、行ってくださいね!
関宿に行ったついでに寄りました。石像が30体ほどあり、ちょうど良いハイキングが出来ました。
石山観音公園は数多くの磨崖仏が彫られた古の霊場で、毎年春と秋には地域住民によって法要が行われる現役の聖地でもあります。現在は津市が軽いハイキングもできる公園として維持管理しており、公園の入口から最も高い場所の標高差はおよそ60mほどで、距離もさほど長くはなく、ゆっくり巡拝しても一時間ほどで入口まで戻れるでしょう。一部の磨崖仏は風化によって別の石を彫像して新たに補わられているものの、西国三十三ヵ所を表した33体の観音像を中心に、現在も二十体以上の磨崖仏と十数体の新補の石仏が山中に点在するように鎮座しています。磨崖仏と新補石仏の製作年代は、鎌倉時代末期から大正〜昭和初期までと幅広く、古来から長らく信仰の場であったことが伺えます。石質が脆いため風化が進んでいる磨崖仏が多いのは非常に惜しいですが、それでも石仏好きなら是非とも訪れるべき名所と言えるでしょう。もっと全国的な知名度を得ていてもおかしくない素晴らしい場所です。
沢山の観音様が有ったので、びっくりしました。御利益いただけた、有りがたい気持ちになりました。散策、駐車場、無料です。一度散策してみてくださいね。
石仏を見ながら1時間弱の散策天気が良ければ気持ちいいピクニックになりますね。
自然豊かで運動にもなり最高デス!
磨崖仏巡りはキツイけど楽しかったです。途中迷子になりかけました。
名前 |
石山観音公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-266-2510 |
住所 |
|
HP |
http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011806/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山と共に時の流れを過ごす石仏の美しさは、他にはない心揺さぶるものがあった。マップやお手洗いの親切さにも感動。