国宝御影堂で、静寂のひととき。
専修寺の特徴
専修寺は真宗高田派の本山、圧巻な建物と歴史を誇ります。
国宝に指定された御影堂の前には30種類以上の蓮が美しく並んでいます。
寺院内の茶所で味わう抹茶は、ゆったりとした時間を提供してくれます。
7月19日の午前中に行きました。蓮の花で有名なお寺です。広い境内の中に蓮の花はそんなに沢山咲いてなかったのですが、いろんな種類があって綺麗でした。建物も美しくて見ごたえがありました。今日は少ししか見られなかったので機会があればまた行きたいと思います。
真宗高田派大本山のお寺で我が家の宗派の大本山でやっと訪問出来て感激でした。北海道から来た甲斐がありました🎶御影堂、如来堂等が国宝です。唐門と山門も立派で感動しました。また私の祖父が専修寺に石柱を寄贈していて、探しましたが見つけられませんでした。御朱印も頂いてきました。1枚は御影堂、如来堂と書かれていてもう1枚は専修寺と書かれています。津駅からバスで15分位でJR一身田駅からは徒歩約5分で、拝観料は無料です。
専修寺(せんじゅじ)は真宗高田派の本山で、御影堂と如来堂は5年前に国宝に指定されました。他の堂宇も多くは国の重要文化財です。JR紀勢線の一身田駅から徒歩5分のところにあり、周囲には浄土真宗寺院特有の寺内町が形成されています。広大な境内には蓮池と100鉢以上の蓮鉢があり、蓮の花が見頃を迎えていました。私(大阪府在住)は花の写真を撮るのが趣味で、全国の花の名所を巡っています。今年も大阪や京都の蓮の名所を訪ねております。専修寺には2022年7月23日に訪れたのですが、ここの蓮鉢はとても大きく、そのためか他の名所の花よりも大きく、見応えがありました。真夏日でしたが、家族連れなど多くの人が訪れていました。古刹と美しい蓮の花、とてもフォトジェニックです。
浄土真宗のお寺です。とてもでかいお堂があり、これを寄付で集めたというのを聞くとものすごい影響力があったなと感じることができます。集会所としてお坊さんの話を聞く学びや、そこで集った人の交流の機能を街に提供していたのかと親鸞さんの話を聞くと、修行などをせずとも南無阿弥陀と唱えれば極楽にいけると、いろんなプロセスをカットすることにより信者を増やしたイノベーターであるとも言えます。比叡山に呼び出されたけど、悪人正機説を唱えて認めてもらった話など聞くと、この寺の成り立ちなどわかり面白いです。
三重県津市にある専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院です。 三重県初の国宝建造物である御影堂や如来堂を初めとする、多数の文化財があります。山門前の通りに入ると、奈良の法隆寺に来たかのような錯覚に陥るような雰囲気の場所です。とにかくお寺の敷地が広く、その中に国宝のを含む重厚な建物が沢山建っています。どこを切り取っても絵になる素晴らしいお寺です。この地域は、一身田寺内町という街で、高田本山専修寺を中心にして発展した寺内町で、 特に現在もほぼ完全な形で環濠が残されるなど、多くの文化財や歴史的な町並みを現在に伝えています。国宝の御影堂や如来堂は、中に入ることが出来、間近で参拝することが出来ます。また、写真撮影も自由に行うことが出来ます。御影堂と如来堂を結ぶ渡り廊下である通天橋は国の重要文化財に指定されています。とにかく国宝の二つの建物は素晴らしいの一言。一度訪れてみて下さい。
4年ぶりぐらいかな。2度目の訪問です。ちょうどハスの花の時期なのですが、今日は花はあまり多くはありませんでした。相変わらず荘厳華麗な内陣の装飾には圧倒されます。
こんな地方に壮大な建物で、圧巻ですね。建物の内部もすっきりして、素晴らしいです。親鸞廟もあり、売店もあり、ゆっくりと過ごせますね。オススメですね。
浄土真宗高田派総本山。蓮の花を見に行ってきました。鉢植えはあまり花が咲いていませんでしたが、池の蓮はけっこう咲いていて自然な感じでよかった。
6月20日かざはやの里であじさいを見たあとこちらへ移動。前に、広い無料駐車場あり。蓮の花がちょうど咲いていました。満開には少し早かったかな。御朱印は向かって左側の建物でいただけますが、達筆で素敵でした。お寺の中にも入れます。
名前 |
専修寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-232-4171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

創建は室町時代・応仁の乱の最中。三重県では初の国宝指定なのだそうです。山寺とは違うので境内はとても広々としており、建造物もドドーンとダイナミックです。