320年の大サツキ、住職の説法。
金剛山 江西寺の特徴
320年の樹齢を誇る大サツキがある庭をお楽しみいただけます。
住職の説法は感動的で学びが多く、次回も聞きたいとの声が多数です。
だるま寺として知られ、ダルマグッズの豊富な品揃えが魅力的です。
2024年7月6日初めて伺いましたが駐車場が無料で有りました。(^_^)/鶏も飼ってみえるみたいで賑やかに「クックドゥードゥルドゥ」と鳴いていました。(笑)わたしは、電話をしてから伺ったので住職もみえました!(^-^)v300円で御朱印も頂けましたしお話も引かれる感じで暖かい感じがしました。夏ですけど。(笑)また行きたくなるお寺でした‼️(^-^)v
小さい頃よく遊んだ寺です。ダルマ寺の名の通り達磨があっちこちに置いてあり、年1回、2月に人形供養として燃やしてしまう行事があります。昔はサルとかタヌキを敷地内で飼ってましたが、今はニワトリだけになってしまいました。あと日本一のサツキがあるということで中庭にあって簡単に観られないですが、今も日本一なのでしょうか。
入口に鶏舎がありますがちゃんと衛生的に管理できてるのか心配です。この暑さもあるし可哀想でした。
20230717三重観光で伺いました。ご住職に説法やご指導を頂戴いたしました。ありがとうございました。結構興味像もあり、また圧巻の無限ダルマ堂?はインパクトありました。
だるまの総本山みたいな肩書です。少し大きめな鶏小屋に烏骨鶏などの鶏を飼っておられました。手入れが行き届いておらず虐待に近い飼われ方でした。可愛そうで写真も撮れませんでした。お寺自体は、素晴らしいので鶏達の御世話をよろしくお願いします。
だるまを供養しに来ました。初めて訪れたのは、父が亡くなった正月に、母と家内でだるまを供養しに訪れました。ここに来ると母を思い出します。
年に一度の2月11日の大祭の翌日に伺ったのですが、丁度お寺さんが外出されるところで、娘と私にみたらし団子を2パック「良かったらどうぞ」と下さいました。本堂は自由にお詣り出来たので娘とゆっくり参拝させて頂きました。また御朱印を頂きに参ります。
合格祈願と御朱印を頂きに行って来ました。住職の良い話も聞けて良かったです。
鈴鹿フラワーパークの帰りに御朱印貰いにいきました住職の説法は凄く感動できなるほど確かにって思うことばかりでためになり良かったです各地に御朱印貰いにいってるけどここの住職みたいに説法解く住職はあまりいないかな次回行くことがあれば又説法聞きたいです。
名前 |
金剛山 江西寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-374-2796 |
住所 |
|
HP |
https://www.kanko.suzuka.mie.jp/spot/genre/look/temples-and-shrines/576/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ご住職は親しみやすく愉快な方です🙆樹齢320年の大サツキがあります❗寺院の中庭なので、お参りしてから奥座敷に観に行くと良いでしょう👍ご近所に安くて美味しい、お団子屋さんが有るのでオススメです🎵