江戸時代の感動スポット、伊勢街道の交差点!
江戸橋常夜燈の特徴
江戸時代からある江戸橋常夜燈の魅力に感動するスポットです。
伊勢街道と伊勢別街道の重要な分岐点に位置しています。
史跡巡り好きにはたまらない、おすすめの歴史的名所です。
江戸時代からあるなんて感動。橋は超きれいです。
史跡が好きな人には、おすすめスポットです。江戸時代のおかげ詣りに関係するらしいです。結構大きいので見がいが有ります。元々は、今より10mほど東に有りましたが、橋の付替えに伴い、今の場所に移動しました。
江戸橋西詰めは伊勢街道と伊勢別街道の分岐点です。安永6年(1777)の銘があり、春日型の形式をしており総高5.4㍍、最下壇の幅2.8㍍で、基壇最上段正面に伊勢信仰の象徴である「太一」を示してあります。
名古屋江戸方面の伊勢参宮街道と京都大阪方面の伊勢別街道の分岐点。
名前 |
江戸橋常夜燈 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

江戸橋常夜灯がある交差点です。