長い石階段を登ると、丸山稲荷神社の力!
丸山稲荷神社の特徴
JR阿漕駅のすぐ南側に位置する赤い鳥居の参道が特徴です。
投げ銭をすると生音太鼓の迫力ある演奏が楽しめます。
津市を火事から救った歴史を持つ神社でパワースポットです。
投げ銭したら、いきなり生音太鼓の連打!絶対ご利益ある。初めてだわ乱れ太鼓サービス。またいこ。
丸山稲荷神社(≧▽≦)
私のパワースポット。
不思議な(原文)神秘的。
JR阿漕駅のすぐ南、赤い鳥居が続く参道が目印です。初代藩主の藤堂高虎公が、防火の御利益があるという夢のお告げにより手篤く保護したと言います。商売繁盛で知られ参拝者が多いです。
線路沿いに、赤い鳥居の参道がある。それを抜けて、67段の階段を上がって行きます。
津を火事から救ったお稲荷様。絵馬の奉納も多い。願い事成就にはここ。本殿は階段を登らなければいけないので足の悪い方は注意してください。駐車場あり。阿漕駅からも近いです。
本殿に行くには、長い石階段が続きます。沢山の稲荷明神の石碑が置かれています。
名前 |
丸山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2925 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

誰も居ない。