梅の香りと歴史が息づく、結城神社。
結城神社の特徴
歴史を感じさせる南北朝時代の結城宗広公を祀る神社です。
見ごたえのある約300本のしだれ梅が名物の神社です。
梅まつり開催時、梅の香りに包まれた癒しの空間が楽しめます。
北畠神社の次に三重県津市の海岸線近い方へ何方も建武中興十五社が、明治時代に国策で盛況だったらしく建物は新しく、日本一の大きさを誇る狛犬は有っても神社自体の格と言うか歴史的価値はもう1つな感じでしたが結婚式場とか地元の人は三々五々訪れてましたが結城宗広の墓は検索すると福島に有るらしい?社務所は年配男性2人でお守り販売してました、隣に公園あってそちらは盛況でした。
2022.3/515時頃に行きましたが、駐車場は2/3位埋まってました。駐車場は無料、梅苑は500円黄色っぽい梅はまだ咲いていませんね。蕾も多いですが、鑑賞には十分でした。
梅祭りにて拝観料を支払いましたが見応えのある素敵な梅の花と香りでした。メジロが沢山いて沢山のカメラマンと共に楽しみながら撮影が出来ました。撮影もあり長時間滞在しておりましたが、トイレが外にありましたが拝観券を見せれば当日限り再入場可能とスタッフの方に教えて頂きました。また、閉園間近にスタッフの方ともお話出来ましたがとても丁寧に梅の事など優しく教えてくださいました。
南北朝時代、南朝について戦った白河結城氏を祀る神社。境内には剣道場や相撲の土俵があり、剣道場からは小気味のいい音が聞こえてきます。私が訪れたときは梅が満開でした。枝垂れ梅の見事さにはため息すら漏れます。色とりどりの梅を鑑賞し、気持ちが安らぎました。駐車場は無料でスペースも広いですが、梅園は有料ですので、お気をつけて。
初めて、満開の梅を見に行って来ました。入園料はいりましたがとても綺麗で良い思い出になりましたよ。
広い無料駐車場があり、2月下旬には垂れ梅も満開になるでしょう。神職も在住しており御朱印も気軽に頂きました。
歴史も深く、しだれ梅でも有名な神社です。こちらの狛犬は、長崎の平和記念像を造られた彫刻家の方が造られたとの事でした。16時ギリギリに行きましたが、結城神社のお話しや御朱印も快く書いていただき!とても丁寧な対応でした。駐車場も、観光バスが来るとの事でとても広かったです。
キレイにされている、気持ちの良い神社でした。雨に降られ小一時間雨宿りしましたが静寂な中に雨音だけ…。いい時間でした!
本来なら梅の季節に訪れると良かったですが、時期が外れてしまいました。でも中々おちついた神社です。中でも狛犬は日本一の(鋳銅製)狛犬だそうです。
名前 |
結城神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-228-4806 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2937 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

一番はやはり2月の梅の時期ですが、ふだんのお参りもぜひ。日本一の狛犬がお出迎えしてくれます。駐車場は広く、三重交通のバス停「結城神社前」からもスグとアクセスも◎