役場改装!
ワイワイプラザ垂井の特徴
以前の役場を活用した地域の交流施設です。
中では子供たちの教室が開催されている活気ある場所です。
新たにカフェもオープンし、コーヒーも楽しめます。
指定管理者?のletsさんというところの教室でほとんど埋まっていて、部屋が借りれない。16さんのコメント見てびっくり。そんなにもらってたなんて…。垂井町に見捨てられた地区住民哀れ。
今日は、ランチやってないんだって。ドリンクのみ。昨日までに食材がなくなったというのがその理由。民間の飲食店ならありえない。売上ダウンだけでなく、信頼を失う。食材の在庫管理は、民間の飲食店ならアルバイトの学生でもやれることだと思うし、そのへんのスーパーに行って食材調達できるでしょ。と思うのは私だけ?NPOだから、儲からなくていいということなんでしょうか。逆にお客さん来ないほうが働かなくて楽ちんでいいということかな。たるんでますね、、、垂井だけに、、、。雰囲気の良い場所ですから改善を期待します。
以前の役場を改装して、町民に開放しています中では教室などもあり、子供たちが頑張っていましたまだコーヒーとかのみですが、中にカフェもできました。
名前 |
ワイワイプラザ垂井 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-22-0139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

垂井町が15億2388万円をかけて作った施設。Let'sたるいという『非営利』団体であるNPO法人が指定管理者として指定され、年間垂井町から2,483万円という金額が支払われる。指定管理者が決まるのは一般的には、公募であるが、Let'sたるいになった経緯は探したが見つからず不明。さらにLet’sたるいへの補助金は年間500万円毎年垂井町から支払われている。(上記垂井町ホームページの主要事業概要より抜粋)会員費は一人当たり4,000円から5,000円。会員数は不明。会員費は保険料込で保険料以外の使用は開示なし。運営費は別。『利益を求めない』NPO団体がこれだけの税金を受け取って、どれだけのものを地域や会員へ返してくれるのか予算がしっかり取られているので楽しみです。役場は『指定管理事業』に使用された数字を管理し、適正価格であるか見極めることと、その他、補助金、会員費等の使途を明確に町民、会員へ情報開示するよう指示するべき。様々な「にぎわい創出」事業を自らの企画で、自らの責任と費用で実施する自主事業として位置づけ、プロデュースするとのこと。…活躍に期待します。追記せっかくのカフェスペースは通常時ドリンクのみ場所が良いだけにもったいない。カフェスペースは、民間企業かカフェを出したい夢のある方にスペースを任せた方が良いのでは。