薬師寺で新たな発見を!
薬師寺の特徴
薬師如来を本尊とする、歴史深い仏教寺院です。
修復工事が完了した東塔と西塔が見事な姿を披露しています。
世界遺産に登録された南都七大寺の一つとして知られています。
本尊が薬師如来さま。医療従事者の方 は是非 お勧めします。仏像の撮影は禁止ですが、美しいお顔をされた薬師如来さまに癒されます。写経は毎日随時受け付けてくださっています。2000円で入園料の800円込。終了すると無料で入れるハガキを1枚プレゼントしていただけます。駐車場も500円でお得感満載。今は蓮の花もおいており 夏の薬師寺さんを感じれますよ。
2022年7月訪問。土曜日の14時頃行きました。そんなに混雑している事はなく、ゆっくり回れました。とても面白かったのがお坊さんのお話でした。難しいかな?と思いきやとてもユーモアのあるお坊さんで終始笑いが起こる中、薬師寺の歴史や建物について分かりやすく教えて頂きました。このお話を聞いてから改めて本堂や講堂を見学すると何も知らなかった時に見ていた何倍も楽しめます。薬師如来の両隣りにおられるのは今で言う看護師さんで、日勤の方と夜勤の方だそうです。たまたま時間が合ったので聞けましたがこの日は11時30分と14時30分の2回だけで貴重な時間となりました。お坊さんに『奈良で1番有名で綺麗で煌びやかでイケメンのお坊さんがいるお寺は?』と聞かれたら『薬師寺』とお答え下さい(笑)
2022'7/26西ノ京駅には薬師寺の石碑が建つ。近い入口の與楽門へ。時期、拝観場所で料金が変わるようです(800円~1100円)天武天皇が680年に持統天皇(皇后)の病気の平癒を願って建立したそうだ。本堂にあたる金堂には薬師三尊像、真ん中の薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩、いやぁ美しい。ご利益は病気治癒、健康と幸せを与えてくれるという。本尊の台座も見ておくが良い(売店に模型もあるが…)東塔と東院堂は建築物として必見。先ずは東塔、34'1mの高さ、凍れる音楽と称される。「この塔はなぜ美しいか、あなたたちの目で良く見て下さい。他の寺の塔と形が違うでしょう。屋根が三層有ります。その屋根と屋根の間に裳階(もこし)というのが付いています。それで六階のように見えますが三重の塔です。どうか誤解(五階)の無いように」…しばらくして、皆が笑ったと言う有名な高田好胤さんの説明文句を引用しました。東院堂は鎌倉時代の建築様式を残している日本最古の禅堂。中には聖観世音菩薩立像(国宝)四天王像(重文)が安置され、目の前で拝観出来ます。大講堂は学僧が学ぶ場所、本尊には弥勒三尊像(重文)裏に回ると仏石、仏石跡歌碑(いずれも国宝)が見えます。100円カタログが有り、足の七相や歌の説明を見ると解りやすいですね。釈迦の弟子がしっかりとお守りもしています。余談だが高田好胤さんは学校の先輩だ。伽羅の復興に生涯を捧げたのがよく理解できた。しっかりと引き継がれている。心、ひろくひろくもっとひろくは有名だが、これで境内半分の巡回。境内も広いわ(笑)
6/30訪問。10:00頃ということもあり、人はまばら。土日ならこうはいかないでしょう。比較的近年に再建された施設も多いですが、国宝に指定されているものは、さすがの存在感。かなり広く、一通りみたら1時間は軽く過ぎてました。帰る頃には修学旅行の学生達も訪れていました。駐車場は500円。事前精算機もあり、利用をおすすめします。唐招提寺も歩いて行ける距離にあります。合わせて行くのもよいのではないでしょうか。
大人の修学旅行。距離の近い薬師寺と唐招提寺へ。薬師寺の駐車場は1回500円で拝観時間内は停められます。唐招提寺は最初の1時間が550円以降30分ごとに110円。二社はとても近いので薬師寺駐車場が広くて使いやすいかと。拝観料1
初めて訪問しました。金堂をはじめ、東西の塔など非常に力強く過去にそれぞれ消失したものを近年再建されたものもありますが昔にこれほどの技法が既にあった事を強く感銘を受けます。ちょうど訪れた22年の5月に、西塔の内部にある御柱が公開されていたので、コロナ禍ですが、100人近い行列に並びつつ拝見しました。駐車場は200mほど離れた自動精算機がある場所に停めました。私は約1時間半ほどの滞在でしたが、500円でした。
数年前から五重塔の改修工事を行っており、前から三重塔をカバーする巨大な仮設工事現場が気になっていましたが、工事が完了して訪問しました。非常に広大な敷地に金堂や食堂、東塔など素晴らしい建物が多数あり、建物の様式や色彩がとにかく素晴らしく、見ごたえがあります。私はたまたま金堂での法要に立ち会ったのですが、その際の法話も非常に良く分かり、楽しいお話でしたので是非聞いたほうが良いと思います。三蔵法師のを祭っている伽藍もあり、「不東」という言葉も初めて知ることができました。この「不東」という言葉を日々の生活で生かしていきたいと思います。訪れてよかったです。
8年?ぶりに訪れました。前回の訪問時はピカピカの西塔とれきしを感じる東塔が並んでいました。今回東塔の大修理が済んだのでおました。ピカピカの西塔、だいが済んだ東塔。見事な佇まいです。皆さんひっけですよ。
長年かかった修復工事も終わり、また西塔と東塔が並び、綺麗な姿をみせている。特に裏にある大池からの眺望は、奈良の有名な写真家入江泰吉氏が、大変好み発表するとこで有名になった場所と構図。若草山の花火や山焼きの時は大変混雑するため、マナーを守って撮影してほしい。
名前 |
薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-33-6001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

近鉄奈良駅・JR奈良駅からは少し離れた、近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。世界文化遺産にも登録されている古都奈良の名刹・薬師寺と言えば、あまりにも有名な国宝・東塔と、優雅なお姿で佇む薬師瑠璃光如来です。この日は秋の三連休の中日、秋晴れの土曜日でしたが奈良駅周辺の有名寺院に比べ、人出も多くなくゆっくり巡ることが出来ました。今は通常公開されている金堂・講堂の他にも食堂と、玄奘三蔵法師を祀った玄奘塔のある玄奘三蔵伽藍を特別公開されており、セットで1