日本三大文殊で合格祈願!
安倍文殊院の特徴
日本三大文殊として有名な寺院で、合格祈願の絵馬がたくさん見受けられます。
快慶作の国宝『騎獅文殊菩薩像』を間近で拝観できる貴重な場所です。
池に浮かぶ金閣浮御堂が美しく、特に桜の季節は絶景と評判です。
本尊は国宝である騎獅文殊菩薩像。獅子に乗っていますが、この獅子が愛嬌あって好きです。でっかいんだよなぁ。秋はコスモス迷路というのをやっていたり、境内に古墳があったりと色々面白いところ。阿部仲麻呂、安倍晴明、安倍晋三・・・安倍一族のお寺さんです。
645年創建の日本最古の寺院のひとつで日本三文殊の一つとしても有名な寺院。ご本尊は『三人寄れば文殊の知恵』で有名な騎獅文殊菩薩像(国宝)で高さ7mと日本最大の文殊菩薩だそうです。他にも脇を固める維摩居士、須苔堤、優填王、善財童子も全て国宝で『渡海文殊群像』として本堂に鎮座しています。ただ、本堂の拝観料700円を払っても見学距離が遠いため、細部まで確認することができません。さらに接近するためにはご祈祷料を払う必要があり、これだけの料金を払ってこんなに近づけない国宝も珍しいですね。他にも縁結びの神様を祀る『白山堂』(国重要文化財)や文殊院西古墳(古墳時代終末期古墳、国特別史跡)や文殊院東古墳、金閣浮御堂などもあり見学場所も豊富です。JR桜井駅から2キロの距離に立地しており、徒歩20~25分で到着します。JR桜井駅からバスも出ています。本堂700円、金閣浮御堂700円(共通券1200円)、駐車場500円と何かとお金のかかる寺院です。
安倍晴明修行の縁ある処池にある六角堂は安倍晴明を祭っていて、お参り専用の札(入館料含み購入)を入れながら、「○○しませんよう」にと、起こらないことをお願いします。と変わったお参り方法。合格祈願の鳥居を潜ると、丘の上にも晴明堂と陰陽師に関わりあるお堂も。境内には、古墳(一ヶ所はなかに入って奥の不動明王にお参り)もあり、色々と一風変わったお寺。本殿は、知恵の神様文殊菩薩を奉っていて、入館料を払えば(六角堂とセットで、お守り、らくがん、ポストカードもついて大人1200円)本殿内を回れます。外からでは、本殿内部見れず😭。でも御本尊(文殊菩薩)がこれまたビックリな作り込みで見る価値あるかと思う(有料なので強く言えませんが)。文殊菩薩をじっくり眺めれる椅子もあり、じっくり心が洗われます。タイミングが良ければ、説法(お寺の経緯)も聞けて良かったですね。でも、気分的に⭐3つ?なぜ。
奈良大和四寺巡礼の1つの寺院です先に室生寺へ参拝に行ってからだったので、本堂までの参拝も体力的にはずいぶん楽に感じました(^^)安倍文殊院の本尊は「三人寄れば文殊の智恵」でも有名な文殊菩薩だと言うことで、合格祈願をお願いする絵馬も沢山見受けられました‥金閣浮御堂は、見事な造りですし、この御堂は「七まいり」という魔除け・方位災難除けを祈願する願掛けの修行場「七まいり」では、そうした七難に遭わないために、旅行や転勤、引越しなど、どの方角に向かっても災難が起きぬ様、魔除け・方位災難除けの神仏が安置されている御堂の回廊を「おさめ札」を納めながら七回まわります。七難を取り除き、堂内で福を得る参拝の方法です。事前に調べてからの、参拝をおすすめします。帰りに、名物亀パンを買って帰りました。
文殊さまという御名前の響きは、勉強をして来なかった自分にとって憧れを何時も感じます。ご本尊の文殊菩薩さまや、お大師様、大日如来さま、釈尊にもお詣り出来、且つお稲荷さま、お不動さま、白山さま、仲麻呂公、安倍晴明公にもお詣り出来、ありがっ様です。浮御堂の厄除け詣りも、自分の大切なものを考え直す意味でお勧めです。
日本三大文殊の1箇所。山形県の亀岡文殊に引き続き2社目の制覇です。最後は天橋立の知恵の文殊で完了です。近鉄桜井駅からの移動。徒歩で行くのには私的には離れている距離でした。時間的余裕がなかったので往路は奮発してタクシー利用。道中信号待ちが多く950円かかりました。帰路はコミュニティバス利用出来ました。本堂に上がるのに有料。庭園に六角堂があり勿論有料。御朱印の初穂料は良心的でした。
近隣4か寺(安倍文殊院、長谷寺、岡寺、室生寺)で行われている4か寺巡礼の巡礼衣に御朱印をいただき、結願する(4か寺目)ため、また、昨秋に合格祈願した次男坊が今春に合格できたことへのお礼参りを兼ねて、秋の特別拝観に合わせてお参りしました。いつ来ても霊験あらたかな雰囲気が心地よく、新年準備で庭園にパンジーでかたどられた毎年恒例の干支(来年は寅)の絵馬(?)も楽しんできました。
安倍文殊院は初めて行きました。池に建つお堂の景色が素敵なところでした。コスモス畑の迷路も写真を撮りながら簡単に抜け出せました。
御本堂の文殊菩薩がとても立派でした。コスモスの花もとても綺麗に咲いてました。
名前 |
安倍文殊院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-43-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

1月28日に訪れました。本堂は見応えがありました。干支に応じた、見応えのある素晴らしい仏像がまつられています。特に文殊菩薩像は一見の価値ありと思える仏像で、お寺の住職様が仏像について詳しく説明をしてくださいました。とても良いお寺ですが、他のお寺に比べて若干お金がかかりすぎるのが難点です。駐車場代で500円、本堂拝観で700円、金閣浮御堂で700円、これはセットで1200円にできますが、御朱印の300円まで合わせると、1人2000円/人ほどかかることになるので、星4つとしました。