神奈備山の聖地で心清め。
笠山荒神社の特徴
全国の荒神さんの始まりの神社で、霊気あふれる空間が魅力です。
鷲峯山の山頂に鎮座し、禁足地として特別な意味を持つ場所です。
参道途中にも温かい心遣いが感じられ、心和むひんやりした空気に包まれます。
初めて伺いましたが、全国の荒神さんの始まりの神社らしいです‼️社務所のおじさんが子供にコアラのマーチをくれました‼️ とても喜んでいましたよ(*^^*)
昨日は生活の根本の火を清めるため、火の神様の荒神発祥の地の笠山荒神に参拝しました。一緒にお参りした人は、体調が悪くなっており、エネルギーが高い神様は神様受けするところがあります。確かに、神社でいただいたお札を手に持つとピリピリ感じました。それほど、御神威が高い神社であると思います。神社縁起には「善を成すものを助け 悪を成すものを罰し、我を敬うものは九万八千八百八体の眷属と共に守り、一切の願いを成す」とあります。復古神道の奥義が書かれている「中臣祓抄」の中の言葉の中に「人の体の中には、九万八千八百八体の神(眷属)があり、祓いをすれば、眷属が鎮まり、言うことを聞いてくれ、願いが叶う」とあります。願いが叶う叶わないも自分の心持ち次第でまず自分を磨き、鎮めて、偽りがないか日々祓いをして生きていく。日々、反省をして自分を磨きます🙏
和歌山〜奈良お詣り旅の最後に寄らせて頂きました。荒神さまという言葉が何か怖い感じがして、大きな看板が気になっていたにも関わらずなかなかお詣り出来ませんでした。なのに結局夕方のひととき、人影も少ない中でのお詣りになりました。山の中の境内、どこまでも続く燈籠、本殿に上がる急階段、日本三大荒神に相応しい雰囲気です。表の鳥居からのお詣りがお勧めです。感謝。
両親が飲食店をやっていたので物心がついた頃から初詣に毎年参拝していた記憶が有ります。今は私も飲食店を経営しているので初詣を欠かさずに子供を連れて参拝に行かさせて頂いてます。今は参道も電気が沢山付いて明るく歩きやすいのですが、昔の夜といえば懐中電灯をもって参拝していた記憶が有ります。親から受け継いだ習慣を気が付けば私も子供へと伝えています。両親との沢山の思い出の1つであり、また子供との沢山の思い出の1つともなっています。子供が大人になった時、私との思い出の1つになっている事を願いつつ、今日も気持ちの良い天気の中、無事に参拝出来た事に感謝です。
駐車場に車を置くと北参道からの参拝になる表参道に比べて距離も短くまだ歩きやすい本殿は鷲峯山(じゅぶさん)山頂にあり、禁足地です。
蕎麦屋を探していて。日本第一とか、名前も荒神で何か凄そう。本当はお蕎麦の前にご挨拶やけど、蕎麦を食べたあとに気がついたので、申し訳ないと思いつつご挨拶。雰囲気のある神社。
笠そばをいただいた後、表参道の方へ下り、もう一度登ってお参りしましたひんやりした空気が、不思議な空間途中にベンチが置いてあるのも納得暖かい心、気遣いですね。
私の最強パワースポット!!倭姫宮があって、しかも御杖が置いてある。超感動ものです。アメノミナカヌシ様もいらっしゃる!!感動しました。
神奈備山鷲峯山(じゅぶさん)の山頂に鎮座する。創建は3000年前ともいわれる。明日香や三輪から見れば山のまた奥で、神聖なことこの上なし。役小角や空海の修行場でもあった。奈良の大仏建立の際、障碍が多かったため、聖武天皇が僧良弁に禊をさせ、七日七夜の祈誓をすると、荒神が姿を現し奇端を示したという。爾来、荒神の霊威が特別であることから、高僧、修験者、陰陽師などが霊験を授かる地として崇敬を集めている。「勝手に神を祀らないように」との案内板があったが、神の威を借りようとする安易な宗教家がやってくることもあるのかもしれない。
名前 |
笠山荒神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-48-8312 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=5753 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

雨の中での参拝となりましたが、清められた感じがして良かったです。16:00に着いたのですが石灯篭が幻想的でした。近くのお蕎麦屋さんはおいしかったです。