鬼滅の聖地で静かに参拝。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)の特徴
鬼滅の刃の聖地として知られる、由緒正しい美しい神社です。
境内には古墳があり、歴史的な魅力が感じられます。
鳥居をくぐると空気が変わる、神秘的な雰囲気が漂っています。
別名笛吹神社、奈良葛城山麓線を葛城インターから南に向かい脇田の交差点を右に曲がると鳥居と大きな看板が見えてくる。鳥居をくぐり階段を上がると先ずは日露戦争を記念し奉納されたロシア生カノン砲に驚かされる。さらに階段を上がると拝殿がみえる。階段といい、周りの木々といい、苔むした空気感にパワーを感じる事ができる。拝殿の裏には笛吹神社古墳もある。御祭神は火雷大神と天香山命。パワーポイントである事は間違いない。
駐車場(無料)は一の鳥居の南側左手にあります。トイレは社務所の所にあります。手入れが行き届いていて、とてもキレイな神社です。いたるところに苔があり、味わい深いです。
「鬼滅の刃」の聖地、ということで知った神社なのですが、大変由緒正しい手入れの行き届いた驚くほど美しい神社です。神秘的な鎮守の森にある大砲は時間を忘れて眺めていられるほど。手水舎には消毒液と虫よけスプレーが置かれていて、参拝者へのお心遣いを感じました。
鬼滅の刃の聖地みたいで鬼滅の刃のコスプレした人も参拝されていました、大砲は日露戦争時のロシア製みたいです、神社内は綺麗に清掃されていました。
奈良詣の際にお詣りさせて頂きました『御名前が難しいお宮さまは由緒正しい』の法則の通り、古くから大切に守られ抜いてきた境内、ご本殿は涼やかで、特にご本殿へ登る際の仰ぎ見た御姿は、心に刺さります。お勧めはお書き頂きました御朱印で、良い事があります。麗に感謝。
以前は静かな神社でしたが某大ヒットアニメの影響で賑やかになったとのこと参拝する心があれば賑わうのは良いことかな。
境内に古墳があるという珍しい神社です歴史もとても古いです。
雨上がりの参拝のせいか 他に参拝者も居らず 静かに参拝できました。😄 「夜は明ける。想いは不滅。」鬼滅ブームで書かれた絵馬が 印象的でした😆 御朱印も丁寧に頂きました。
県内にあった古社の中でも官幣大社級。主祭神: 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)天香山命(あめのかぐやまのみこと)朝廷の笛師をつとめた笛吹連がこの地に住んでいて、天香山命を祖神として祀ったのが始まりとされる。天香山命は天岩戸伝説の中で、天香具山の竹で笛を作ったとされている。駐車場が広く、落ち着いて参拝できる。本社を印象付けているのは境内の真中に置かれている大砲。本社が火雷の神だからだと思う。
名前 |
葛木坐火雷神社(笛吹神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-62-5024 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山麓線より山側(住宅街の奥にあるので運転マナーには気を付けたい所です)へ入ります。鬼滅の刃ブームで注目された神社です。駐車場(駐車場には自販機有)・新設綺麗なトイレが敷地中段に有ります。敷地が広く複数のお社が有ります。敷地は大きく分けて三段+一段と言った感じです。一段めに鳥居、灯篭が両側に沢山ある階段を上り中段には日ロ戦争時代の大砲が有り、更に上った三段目にお社(拝殿・本殿)が有ります。更にその上四段目には古墳が有ります。本当に見所沢山の神社と思います。