気さくな住職と歩む常春寺。
常春寺の特徴
常春寺は1571年に創建された歴史ある寺院です。
敷地内は清掃が行き届き、整った美しさがあります。
気さくな住職がおり、穏やかな雰囲気が魅力です。
お坊様が親切、丁寧。
気さくな住職さんです。駐車場も広く、高台にあるせいか眺望が最高です。
ありがたみが強み。
いいお寺です。
常春寺は三村城の城主常春(つねはる)公が1571年頃に創建されたとされる。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦如来です。石岡の南、三村小学校の近くに位置する。山門は200年程前の建築、鐘つき堂もひときわ引き立って山門右手に悠々と建っている。
敷地内の清掃が行き届いている。
曹洞宗のお寺さん。
名前 |
常春寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-22-3735 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

三村常春公の足跡を尋ねて,三村城跡(現・三村小学校)に続いて訪問す。当寺は,三村城主・平(三村)常春による開基,密雙永周を開山として元亀2(1571)年頃に創建された。小田氏に攻められ三村城が落城・常春公が25歳にして自死したのが天正2(1574)年ですから,当寺が常春公の祈願所であったのはわずか数年間でしたが,約450年後の今日も常春寺がここに有ることは,なんともなく悠久の歴史の重みを感じます。なお,三村常春公の本名は分かっておらず,常春とは法号のようです。さて,次は常春公最期の地「三村城主・平常春公戦没之地」へと向かいます。