宝来山神社で運を呼び寄せ。
宝来山神社の特徴
宝来山神社では、八幡大神や猿田彦大神が祀られています。
国道24号線からアクセス良好で、迷わず訪れられます。
雰囲気が落ち着いていて、厳かな参拝体験が得られます。
名前からしてご利益の有りそうな神社です。駐車場は一つ目の鳥居を潜って右手奥にありますが、間違って左奥にあるスタッフさん用のとこへ停めてしまいました。来社して正面にある本殿らしき建物の右奥にもお参り出来る所が有るんで、折角行ったなら是非行ってみて下さい。
宝来山神社:和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56祭神:八幡大神、猿田彦大神 他「落ち着いた&ひなびた」感じがする。伝えによれば、AD773年、和気清麻呂公がこの地に八幡宮を勧請したことに始まる。「道の駅・紀の川万葉の里」から東へ450mR24号萩原交差点を北へ入り約700mに鎮座している。
「宝来山大明神」にお参りに行って来ました。秋晴れでちょっと得した気分で、御朱印もしっかり頂き幸せ気分でした。
名前が良いので寄らせてもらいました。御祭祀も色々あって綺麗で良かったです。専用駐車場とトイレも綺麗でまた行きたいと思います。
773年、和気清麻呂が八幡宮を勧請。第一殿~第四殿までは国指定重要文化財。ずらりの並ぶ朱色の6社殿は圧巻です。
仕事運にご利益があるそうでお参りに行きました。この辺りは有吉佐和子の小説の世界感そのままに紀の川の悠久な流れとその流域の田畑がまだ沢山あります。とても癒されます。
鳥居をくぐると御神氣に包まれて幸せな心持ちになります。玉砂利を踏みしめると浄められていると実感できます。お社を取り囲む環境も抜群です。また、駐車場と綺麗なトイレもあり、参拝にはとても助かります。
昨年から参拝するようになり、3度ほどお参りしています。社殿の造りが立派だし、それに神社の名前がいいですね。南向きに建っているので、陽光を浴びながら参拝すると、自分に向かって「宝がやって来る」感じがします。
国道24号線から萩原交差点(ホームプラザナフコかつらぎ店)を北に向かって直進し500メートルほどで鳥居が見えます。鳥居をくぐって100メートルほどで朱色の鳥居が正面に、手前右側が無料駐車場になっています。約20台ほどが駐車できそうです。土なりですが一台ごとの区切りはありました。キレイなトイレもあり車も止め安いです。
名前 |
宝来山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-22-3734 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ガードマンの誘導がありました。駐車場が2ヶ所になってトイレも綺麗になってました。社務所は鳥居の横の道を挟んで綺麗な建物がありました。