町石道の不思議な二つ鳥居。
二ッ鳥居の特徴
高野山町石道に潜む、神秘的な二つの鳥居が不思議です。
弘法大師ゆかりの地で、歴史を感じながら散策できます。
西暦819年建立の由緒ある鳥居、訪れる価値があります。
高野山町石道の途中にあるスポットの一つです。付近に展望台があります。
この鳥居のずっと先に、弘法大師様が生まれた香川県の善通寺と、修行された青龍寺が有ると聞きました。
慈尊院から大門までだいぶしんどかったです😅お天気に恵まれ、なかなかの達成感❗
南海九度山駅から高野山奥の院まで町石道を登ること10数回。ここに鳥居が2基あるのが不思議でした。それが解りました!高野山金剛峰寺から丹生都姫神社まで直線で結ぶと、その線上にこの鳥居がピッタリと存在します。二ツ鳥居から金剛峯寺まで7
平行に鳥居が並んでいる光景がやはり不思議です、頑張って登ってきた甲斐があります!
麓の周辺地図なんかに載っているけど実際行こうと思うと神社からでもそれなりに登る必要がある。
ロケーションは良い。二つトリが並ぶのが珍しく、見に行こうと決心しても、歩く距離がありなかなか見に行けない。頑張って歩いてお参りする価値はあります。
国の史跡になってる二ツ鳥居。すぐ横には休憩所もあります。弘仁10年(819年)5月3日、弘法大師によって建立されました。当時は木製であったものを慶安2年(1649年)5月、補陀洛院叟遍が私財を以って今の鳥居となったそうてす。1000年以上も昔の出来事が現在まで記され残されている事に驚きました。
九度山の慈尊院から大門迄時には、ピストンしたり二ツ鳥居の前お何回通った事ですかね夏の暑い日、冬の寒い日、有る時には、スズメバチが鳥居の上で、カチカチ音お鳴らしてホバリングしてます、怒らせ無い用頭お下げてソォーッと通った事もありました、又二ツ鳥居から見る天野の里の風景は、疲れた心お癒やします又歩いて見たいですね⭕⭕
名前 |
二ッ鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

町石道には魅力的なスポットがたくさんあります皆様も是非。