エルトゥールル号の歴史を体感!
トルコ記念館の特徴
トルコ記念館ではエルトゥールル号の歴史を詳細に学べます。
屋上展望台からの海原の眺めが特に素晴らしいです。
トルコと日本の友好関係についても深く理解できました。
(2022年5月情報)トルコに旅行した時に学んだエルトゥールル号のエピソード。その遭難現場が目の前にある場所に記念館はあります。窓越しにどこの岩(船甲羅という)にぶつかって座礁しそうなんしたか分かりやすく展示してあります。展示によると、ここは古くからの海の難所として知られた場所とのこと。エルトゥールル号の船員を紀伊大島の方が救った話は、「トルコの小学校の教科書に載っている」というのが有名な話なんですが、その教科書がちゃんと展示してあったのも大変興味深かった。土砂降りのなか自転車で訪れた私にも、係の方が本当に親切にしてくれて、紀伊大島の方のスピリットはいまだに息づいているんだなあ、となかなか感動的な体験でした。
串本のホテルにも説明が掲示されていましたが知らなかった良いお話でした。トルコとの親交が串本から始まり今も続いていることは日本のために大きな功績であります。近くのお店でトルコソフトクリーム(400円)を購入して味わいました。食器も手頃で可愛らしい。
片田舎にある博物館としては、かなり本格的な部類です。出土品の展示などは現地ならではだし、500円の入館料は納得。願わくば、当時のオスマンと日本の関係や老朽船で来日せざるを得なかった理由など、もう少し歴史背景を掘り下げた説明が欲しかったかなと。ま、いいか。
日本とトルコの友好の基礎がよくわかります。串本まで来ていかないというのはありえないと思います。
2021.05 (追加2021. 08.22 8月31日まで現臨時休業しています。)なかなか トルコ記念館を目的に来る事がありませんでしたが、今回初めて目的を持ってトルコ記念館に来ましたが、修学旅行生がいため入場出来ませんでした。が ここに来るまえは トルコ記念館がなぜ? 出来たかを 簡単にわかるため海難1890と言う映画を見てくれば意味や理由、惨劇、この大島の人々が行った行動が全て理解出来ます。
とても勉強になりました。和歌山県民、大島の皆さんの優しさに感動。楽しいって感じではないですが、少しでも興味のある方は一度入館してみる価値あり。係りの方にも親切に分かりやすく説明してもらえ良かったです。
入館料500円です。4月12日15:30分にいきましたが、数人だめです。駐車場🅿️から車椅子でも大丈夫ですが灯台はだめです。
朝早かったのでオープンしていませんでしたが、スタッフと思われる方が、玄関前を掃除していました。トルコの日本大使が着任する時に、ここを訪れるようなことを聞いたことがあります。
職員の方がとても親切・熱心に説明して頂けますが…10分程度の史実ビデオが欲しい。怪我人等は全員2日以内に神戸等に搬送されたそうです。映画では1年以上ここに居た様子でしたが…。
名前 |
トルコ記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-65-0628 |
住所 |
〒649-3631 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025−26 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

私はオスマン帝国に興味もあり絶対行きたかった場所です駐車場に車を止めて、トルコ記念館、ムスタファの銅像、灯台まで結構な距離を歩きます。灯台まで見て最後にトルコ記念館に行きました¥500かかりますが、見ごたえは十分ありましたエルトゥールル号が座礁した岩を見た時は物凄い現実味がありましたいつかはトルコに行ってみたいと思っています。