濡れ地蔵散策、秋の魅力。
濡れ地蔵 磨崖仏の特徴
室生ダムの水位が下がる夏季にしか参拝できないお地蔵さんです。
榛原エリアの隠れた穴場として、落ち着いた雰囲気が楽しめます。
11月18日の紅葉を楽しむ散策スポットとしておすすめです。
今から三日間くらいが見頃です。今日確認したら足元まで水が来てました。
なかなかまわりの雰囲気も良い。静かな場所。
室生ダムの水位が下がる夏季だけ参拝できるお地蔵さん。そのためか足がわからなくなっている。気の毒なお地蔵さんである。
ダムの水位が下がる時期は、お地蔵さままで歩いてお参り出来ます。
友人から頂いた、濡れ地蔵さん辺りの11月18日の紅葉です、散策にどうぞ。
榛原の隠れた穴場ですね。あまり知られていないようですが、ここの近くの木が日立のCMのこの木何の木みたいで、いい感じです。
落ち着きますな。
雨の中の『濡れ地蔵』中々の趣きがありましたヽ(^o^)丿。
6月におまいりさせていただきました。お姿を拝見できるのは、ダムの水がひく夏場だけのようです。かつては山からこの場所へ水がそそいでいたので、濡れ地蔵とよばれているらしいです。今現在、ダム湖にしずんでしまっているのと、「濡れ地蔵」という名前とは無関係のようです。ダムにしずむまえにはここに道がとおっていたみたいで、道ゆくひとたちがおまいりしたんでしょうね。
名前 |
濡れ地蔵 磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-92-2320 |
住所 |
|
HP |
https://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/muro/guide/sightseeing.htm |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

逢えた一瞬一瞬に感謝。