裏登山道の休憩所、暖かい山小屋。
藤内小屋の特徴
御在所岳4合目に位置する、歴史ある山小屋です。
藤内壁登攀者に人気で、休憩に最適な場所です。
山男たちの手作りが温かく、アットホームな雰囲気です。
御在所岳を裏登山道から下山の途中に立ち寄りました。近くの沢には鯉のぼりが架かっていて、少し離れた所にテント場がある様な感じです。貼り紙を見た感じでは小屋泊も出来そう。小屋前にはベンチがあり、休憩も出来ます。ゴールデンウィークの昼過ぎぐらいの時で、大混雑と言う程ではないですが、そこそこ人は居ました。トイレは男女別の個室がひとつずつあり、利用料は100円。トイレの建物の壁に料金箱があり、そこへお金を入れるのですが、他の山小屋では見た事のないギミックがあり、ちょっと面白い。(現地で見てみてください)トイレは(一応女なので、女子トイレ内しかわかりませんが)洋式で個室内が結構広めで、管理が行き届いているのか全然臭くなく綺麗でした。よく見ると便座の横の壁に“ノック棒”とやらが設置されていました。たぶん便座からトイレの戸までが遠いので、誰かが外からノックしてきた時に、手が届かないので棒を使ってノックし返せる様にあると推察。画期的で衝撃を受け、ついつい写真を撮ってしまいました。小屋では飲物の販売もしていて、水を張った水槽の様なものの中でビールやお茶、ジュースが冷やされていました。特にビールの水槽は、ビール缶が縦になってプカプカ浮き、水槽内に常に水が回るように流れているので、ビール缶がグルグルプカプカ流され水槽内を周回していました。ビールが泳いでいるのを初めて見た。斬新な陳列方法。面白かったので、ついつい藤内小屋ピンバッチを購入してしまいました。遊び心があり登山者を楽しませようとしている感じが伝わってくる山小屋でした。 (2024.5.3)
昔むかし、「クロ」というワンコがいました。一度だけ宿泊したことがあります。今、テスト岩とかあるのでしょうか? 兎の耳のテン張場は今どうなっていますか?前尾根フランケ、一壁、中尾根、とか、藤内は全クリの元クライマー。
営業していなかった。
藤内壁登攀の方々が、良く利用される御在所岳(裏道)に有る山小屋です。平日は、お休みです。小屋前に、テーブルとベンチが有ります。トイレも有り。
裏登山道の途中にある山小屋で、休憩には最適な場所。気持ちよい風が吹く中、ベンチに座ってボンヤリしてた。
4合目の山小屋。平成20年豪雨による落石災害にあい壊滅的な被害をうける。馴染みの登山客や登山家、ロッククライマー、ボランティアの人達が集い、3年がかりで再建した奇跡の山小屋。
アットホーム。
急登の前に一息つける場所。
オーナーさんも常連さんも皆んな良い人。昔から愛されている山小屋です。
名前 |
藤内小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3151-7236 |
住所 |
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野御在所 岳 裏道 登山 道 4 合 目 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

なかなか山の中の山小屋。登山中の休憩場所としてトイレ(有料)もあります。ここに宿泊も楽しそうですね。(登山中用具だけでなく宿泊用具等もここまで持ってくるのは大変ですが。)