弘法大師ゆかりの蓮池へ。
神宮寺 (丹生大師)の特徴
弘法大師空海の先師、勤操が開いた歴史ある寺院です。
近くにある丹生神社と一体となった大きな宗教施設です。
仁王門や蓮池が美しい、手入れの行き届いた静かな場所です。
入り口に味のある仁王様、そしてその背面にも朱の像2体(少し怖かったので写真は無し)全体にとても古いので、維持するのは大変そうです。神社なの⛩お寺なのと、思いますがお寺だそうです。石階段と回廊が並んでいて回廊は殿様気分になれるかも。
初めて訪れました池があり蓮の花と鯉が泳いでましたが、夏場は水温が高く泳ぎが鈍かったです!平日でも人が訪れ有名なスポットです!
知らなかった。結構良い感じの古刹。現住職はデキル人らしく、良く整備されている。
弘法大師空海が出家した時の師匠、勤操(ごんぞう)が開いた歴史あるお寺。東海36不動尊第24番、西国49薬師第35番、三重四国88ヵ所第75番、伊勢西国33ヵ所第12番。境内入口の仁王門は、江戸時代(1713~1723頃)の建物で、二階建ての実に立派な門。最近修理を終えたばかりで新しく見える。長年参詣の人々を見守って来た仁王様も、朱漆が塗り直されてきれいになっていた。仁王門を入ると右に広々とした池、左に寺務所がある。トイレはここしかないので注意。さらに参道を進むと本堂(観音堂)、十王堂、護摩堂、薬師堂、客殿等諸堂伽藍が建ち並ぶ。皆江戸時代の建物で、古めかしい佇まい。参道の突き当たりに鳥居があり、その先には丹生神社がある。本堂の左側の石段を登ると大師堂がある。
東海三十六不動尊第24番です‼️仁王門がまだ新しく池のある大きなお社です‼️😁素敵なお寺ですので是非一度はお参りをしてみてください‼️暑い中伺いましたが親切にしていただきました‼️
空海の師匠のお寺とか。広い境内で、様々な巡礼のお寺になってます。見どころ沢山あります。東海不動尊巡りで、来ました。
2021.06.27 ㈰ 🌂 行ってきました🚘仁王門、蓮池、お大師さま、十三佛さま、四国八十八ヶ所など、ゆっくりお参りさせていただきました。小雨がよかったのか蓮は艶々、鯉たちも元気にスイスイ泳いでました。満足💗(以前)写真・クチコミを見てると、行きたくてたまりません。凄く興味あります。
神社を監理する神宮寺だったのだろうか。小規模な神宮寺が多い中こちらの神宮寺はなかなかの大きい規模だ。春の花々に囲まれてなかなか風情のあるただずまいだった。
丹生神社と神宮寺の神仏習合。弘法大師自作の弘法大師御影像があります。四国八十八箇所霊場のすべての仏像も祀られていました。四国に行った時は八十八カ所全てをお参りできなかったので、ひとまずこちらですべての仏像を拝ませていただきました。(時短のつもりではありません笑)敬神崇祖。南無薬師如来。南無十一面観世音菩薩。南無大師遍照金。ありがとうございました。2021.4
名前 |
神宮寺 (丹生大師) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-49-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初詣に行きましたがそれほど混んでなくてよかったです。お寺も神社も両方あって、とてもご利益のありそうな場所でした。いろんな仏像もあって楽しいところでした!丹生大師の専用駐車場は少し歩いたところにありますが、向かいのふれあいの館の駐車場に停めて行くのが近くていいと思いました。手水舎に花を浮かべた花手水がとてもキレイでした。