青峰山で体感する古刹の魅力。
青峯山 正福寺の特徴
青峰山の山頂に位置し、圧巻の彫刻群が魅力的なお寺です。
カナダの首相も訪れた、神秘的な雰囲気が漂う古き良き寺院です。
毎年盛大に行われる御舟祭りが、訪れる人々を楽しませています。
七福神巡りで寄りました。恵比寿様と弁財天様だったような気がします。急な坂でドキドキしながら、車で山道を登りました。歩いて来られてる方もいらっしゃいました。初めて御朱印を頂きましたが住職様はとても親切で丁寧に説明して頂きました。
標高336mの青峯山山頂にある広大な寺院です。歴史を感じる古ーいお寺。こんなに古いお寺はなかなかないですよ🤭車で行く時は鳥羽方面からの道は登山道だから絶対に上之郷駅方面から行くこと。道は細いので対向車には注意!道中タヌキや鹿に遭遇しました😆入口にそびえる大門には鳳凰や龍など様々な彫刻が施され、立派でした。漁業や船舶関係者の信仰が厚く、旧暦1月18日には「御船祭」が行われることでも有名です。船の写真が多かった。御朱印は自分で押すタイプ。お金を箱の中に入れて判子をプッシュ😁駐車場、拝観料は無料。静寂でオーラと歴史を感じるい素晴らしい時間を過ごせました☺️
結構な山の上に有る立派な御寺でした、新緑や紅葉の時に訪れたら良いと思います。ここに行くのに上がって来る道はかなり険しいです、大きなサイズの車はあまりお勧め出来ません、行き違いが出来ませんので気を付けてください。🥺
鳥羽市内から山登ったとこにあるお寺です。海上安全の仏様がおられるとの事で船舶関係の人がお参りされるお寺みたいです。道中の道が舗装されてるけど車一台がやっと通れる幅の山道でガードレールも無く木の枝や石が道に散らばってような道なので注意が必要だと思います。途中で山林が開ける場所があるのですが、そこから見える英虞湾とリアス海岸の景色は綺麗でした。
東海三十六不動尊巡りで伺いました。歴史を感じる素晴らしいお寺でした。境内の延命地蔵さまをお参りしてましたら光の輪が降りて来ると言う不思議な体験が出来ました。
古き良き寺院でした。リフレッシュ工事が必要な時期でしょうが、なかなか、費用面から進める事ができないのでしょうか。後世に残せるようにしていただきたいですね。
青峯山の頂上にある古刹です。聖武天皇が奈良 東大寺建立にあたり伊勢神宮に無事に建立出来るよう祈願され、青峰山に観音様をお祀りすれば、大願成就すると夢のお告げをうけ行基菩薩を派遣し伽藍を建て正福寺としたそうです。狭い山道を登るのは車でも大変ですが素晴らしい造作の施された山門、金堂は必見の価値ありです。海上守護の御寺として漁業、海運関係信仰の篤いのお寺です。観光バスは入れません。静かな御寺です。山頂までのルートは3つあります。1つは徒歩専用。磯部側、鳥羽方面から登るルートは車で。訪問の際は車の運転には注意を、曲がり損ねるとゴロゴロと谷底に…道中、路面に砂利や落石が多いのでバイク、自転車の方は細心の注意を。
ここだけを目標に青峰山を登った価値がありました。300年以上の歴史をもつ建物や彫刻は本当に素晴らしいです。老朽化がかなり心配ですが、後300年以上は持つことを願っています。
東海不動尊巡りで来ました。御朱印は、自分で押してください系でした。ここに至る道が狭くて長いので、ハラハラして来ましたね。お寺は、素晴らしいたたずまいです。
名前 |
青峯山 正福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-55-0061 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

青峰山登山の最終地点。海の神様を祀ってあるので、釣りをするので安全祈願をしました。