午頭天皇ゆかりの須賀神社。
須賀神社の特徴
小さめの神社ながら看板や旗が立ち、存在感があります。
午頭天皇ゆかりの須賀神社で歴史を感じられます。
江戸時代から続く神社として、深い信仰のしるしです。
小さめの神社でした。静かでした。歴史的。
午頭天皇ゆかり『須賀神社』・・三重県多気郡明和町行部に鎮座する須賀神社(すがじんじゃ)の創始については詳しく分らないものの、江戸時代には午頭天皇(ごずてんのう)と称されていました。当時には全国各所に牛頭天皇社が点在していましたが、明治の初めに布告された神仏分離令により、各地の社は次々と仏教色が払拭され、八幡神社・八雲神社・素戔嗚神社などの社名に改められました。須賀神社の社名の由来は祭神の須佐之男命が出雲国簸川(ひのかわ)上で、八岐大蛇(やまたのおろち)を成敗した須佐之男命は、脚摩乳(あしなづち)の娘である櫛名田比賣(くしなだひめ)を娶りました。その後、出雲の須賀の地に到り、出雲国の基礎を作り、子孫の「大國主命(おおくにぬしのみこと)」が大八州国を平定し治めました。その須賀の地名を社名にしたとされます。境内には小さな祠と山の神が三石鎮座してます。境内入り口には庚申さんと地蔵のような石仏の祠に鳥居と石灯籠が建てられてます。余談ですが、八岐大蛇を成敗した須佐之男命は「吾心清清之」と語ったそうです。意味合いは「吾が心 清々しい」です。この言葉は古事記の中で、須佐之男命が八俣の大蛇を退治し、草薙の剣を天照大御神に献上した後に語られたそうです。そして、その地を須賀とよびそこに櫛名田姫との新婚の宮を造りました。そして、その清々し思いと勝利と新婚の喜びを「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と読まれました。この歌は我が国最初の和歌と伝えられています。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp/shrine/%E9%A0%88%E8%B3%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ちいさめの神社でしたが、看板や旗がありました。