夕日と鳥居の不思議なひととき。
田宮寺神社の特徴
夕日が鳥居におさまる神秘的な景観が魅力です。
伊勢自動車道の玉城インターからアクセスしやすい立地にあります。
かつて荒木田氏の氏寺で、歴史的背景が感じられます。
なんとも不思議なおもむきです。
伊勢自動車道の玉城インターを降りて左折し、池を越えて行くと、左手にコンビニのある信号交差点があります。そこを左折して進んで行くと、「田宮寺十一面観音」と書かれた看板が出て来ます。そこを入って行き、お寺の道向かいが神社です。鳥居をくぐって参道を進んで行くと、途中で右に曲がり拝殿に向かって行きます。囲い等はなく、オープンな感じになっています。拝殿の右手の方に進んで行くと、御船殿跡と刻まれた石碑が立てられており、説明の立て札が立てられています。
伊勢自動車道の玉城インターを降りて左折し、池を越えて行くと、左手にコンビニのある信号交差点があります。そこを左折して進んで行くと、「田宮寺十一面観音」と書かれた看板が出て来ます。そこを入って行き、お寺の道向かいが神社です。鳥居をくぐって参道を進んで行くと、途中で右に曲がり拝殿に向かって行きます。囲い等はなく、オープンな感じになっています。拝殿の右手の方に進んで行くと、御船殿跡と刻まれた石碑が立てられており、説明の立て札が立てられています。
仕事の都合で何度か前を通過。一度ふらっと中に入ったことがある。
かつて皇太内宮の祢宜であった「荒木田氏」の氏寺であった富向山田村寺の境内神社みたいです。神宮の古御船代を泰安した御船殿跡があります。
名前 |
田宮寺神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

静かでシーズンによっては夕日が鳥居におさまるょ🍀