勾玉づくり体験で歴史を学ぼう!
鈴鹿市考古博物館の特徴
勾玉づくりやとんぼ玉体験が充実したイベントが人気です。
3階の展望デッキからは鈴鹿山脈を一望できますよ。
伊勢国分寺跡に隣接し、歴史公園を散策できます。
国分寺駅跡に建てられた博物館です。展示品もそこそこの量があります。時間があれば訪れたい博物館です。
鈴鹿市考古博物館は伊勢国分寺跡の隣にある歴史博物館です。鈴鹿市は、畿内から東国への交通の要衝の地として古代から栄え、奈良時代には「国府」と「国分寺」が置かれました。また、市内の至るところに古墳や遺跡があり、出土品も多数あります。出土品だけでなく、奈良時代の寺院や役所に関する資料を収蔵、展示しています。また、勾玉づくりや土笛づくりなどの体験学習も行っており、子供からお年寄りまで、楽しく歴史が学べる施設となっています。入館料は大人200円です。
夏休みに、勾玉作りを子供と一緒に楽しみました。勾玉作りのキッドは受付で購入も出来ます。来年は、他のイベントにも参加しようと思ってます。
鈴鹿の遺跡について学べた。観覧料は夏季企画展+常設展で200円(大人)でした。3階の展望デッキからは、伊勢国分寺跡が一望でき、風が通って気持ち良かった。
伊勢国分寺跡に隣接し、200円で土器や鏡など鈴鹿市の発掘品が見られます。
年度事の発掘成果展や講座等によく行った❗神戸城の金箔瓦❇もここで🎵
鈴鹿市考古博物館の場所は、分かりにくいですが、25号線を亀山方面から四日市に向かい、釆女のラーメン 山岡家をすぎたすぐの信号を右に曲がってください。そこから700mさきを右折です。建物の前は、障害者用駐車場ですので出前の一般用駐車場に停めてください。この施設は有料ですので、入り口で受けをしてください。考古学の資料、展示物がいっぱいあります。スマホでの撮影は、趣味の範囲でいいようです。屋上からは、国分寺跡が見学できます。見学時に、通路側にある地図を使うとよくわかります。また、現地を歩けるようです。各種の、歴史の体験講座なども開催されているようです。
伊勢国分寺跡に建つ博物館です。近くには古事記にて倭健命が傷ついた身体で登ったと記されてある杖衝坂があります。また大海人皇子、後の天武天皇も壬申の乱の折この辺りを通過しております。
とんぼ玉体験をしてきました。中々丸いガラス玉にするのは難しかったです。別の色つけも中々難しく思った柄になりませんでした。また、来年チャレンジしてみたいです。
名前 |
鈴鹿市考古博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-374-1994 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

勾玉づくりなどの体験イベントが充実してます。受付に勾玉づくりセットが300円であったので思わず購入してしまいました。