昭和の風情を感じる穴場!
楠歴史民俗資料館の特徴
大正から昭和に掛けた貴重な建物の展示が魅力的です。
江戸時代の岡田邸を利用した施設で歴史を感じられます。
月2回の展示やワークショップもあり、楽しめる穴場です。
平日昼間に訪問地域豪族の大型民家を文化保存した施設地域農民の支配階級が遺した民家住居と応接施設及び養蚕生産設備を備えた建築物内部は比較的良好に大正から昭和に掛けた造りが保存されている展示物も間近に見る事が出来る併せて時間が合えば学芸員による概要解説を受ける事が出来るので理解が深まるだろう無料とは思えない展示と設備。
駐車場は6台ぐらいあります。道は途中から細いです。行った時はお雛様のイベントがしていました。古い趣がある庭や旧家に沢山桃の節句の飾りがあり素敵でした。我が家にはない大きな雛人形は素敵でした。資料館もありもっとゆっくり滞在したかったです。
2月25日ひな祭りコンサートがありました。手作りの吊るし雛や色々な手作り作品が展示せてあります。これも今年最後になるそうです。
本郷ホテルを見る会に参加してきました。とても良い体験をしました。三重県を代表する素敵な。画家さんの個展が明日からあります。
館内には様々物等が展示されビデオをも見れて語り部さんとも解説などをしてくれました。
歴史ある貴重な建物や展示品を近くで見ることができ、又、親切に説明してくださる方のおかげで楽しい時間を過ごすことができました!ありがとうございました!
懐かしき昭和初めのレトロな世界を見られる貴重な展示品に癒やされてきました😊庭も鹿威し他、風流な仕掛けもあります。土日祝は語り部さんはが居て、親切に説明してくれます。入場料は必要ないし、もっと知られても良い気軽な施設ですよ👍
資料館では月2回色々な展示やワークショップが開催されています。
楠城🏯主の楠氏の解説もある。信長公の右筆の一人は此の家の出との事。近くの正覚寺に楠氏の墓所がある。
名前 |
楠歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-398-3636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

週末の午後に訪問しました。語り部さんから楠城、旧家や楠町のお話など色々聞かせていただきました。建物や地域のことがたくさん知れたので来てよかったです。