歴史を感じる竜宮門の美。
補陀洛山 勅願院 観音寺の特徴
伊勢西国三十三所第25番札所の格式高いお寺です。
白い漆喰の竜宮門が印象的で目立つ山門があります。
徳川将軍家の御朱印寺院として名高い歴史があります。
入口には竜宮門の楼門が待ち構えており、その奥には江戸時代建立と歴史ある本堂が建っていました。参拝後、庫裡にて御朱印を御願いしましたら、住職の奥様だと思いますが、本堂内に案内していただき、御本尊様(四足八鳥如意輪観世音菩薩)のレプリカの前でご説明していただきました。突然の訪問でしたが、忙しい中で誠にありがとうございました。
後奈良帝、後陽成帝、正親町帝の勅願寺であり、徳川将軍家の御朱印寺院でもある格式高いお寺です。我が国唯一の四足八頭の霊鳥に乗る如意輪観音様が祀られています。
墓地のように見えますが、ここでは非常に尊敬していなければなりません。(原文)Looks like a graveyard, must be very respectful here.
伊勢西国三十三ヵ所の二五番札所です。 徳川時代には、多くの大徳が来寺され念佛を弘通されたが、享保9年(1724)には関通上人も来られ念佛を勧められた。その後、後人が上人の遺徳をしのび、明和5年(1768)関通流の龍宮型楼門を石清水八幡宮の宮司で、当山の檀家でもあった石清水家の寄進により建立された。その楼門が昭和十九年の東海大地震で倒壊したので、同36年3月再建された。 また現在の梵鐘は寛永21年(1644)8月の作で戦時中の供出も逃れている。さらに現在の本堂は寛文5年(1665)の建立で86年後の寛延4年(1751)に大改修をして今日に至ったが、平成6年5月に檀信徒の協力のもと壱億六千萬円の浄財を得て大修復された。
伊勢西国三十三霊場 二十五番札所 浄土宗 如意輪観音菩薩。
山門が白い漆喰の竜宮門でとても良く目立ちます。山号は補陀洛山。ご本尊の如意輪観世音菩薩は、四足八鳥観音と呼ばれています。
四足八鳥観音は秘仏ですので、御前立の模倣された仏像が拝見できます。ご住職一代で一度限りの御開帳とのことで、実物を見られるのはなかなか難しそうです。伺う前に連絡をしておくのを忘れず(観光寺院ではないとのことでした)
名前 |
補陀洛山 勅願院 観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-345-0565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

伊勢西国三十三所観音霊場第25番札所。参拝後、庫裡にて御朱印を御願いしましたら、住職の奥様だと思いますが、本堂内に案内していただき、秘仏(四足八鳥如意輪観世音菩薩)の御前立の前でご説明していただきました。如意輪観音菩薩は、住職一代で1回しか御開帳されないとのこと。(但し、博物館等への貸出はされており、そのときには拝見できるとのことでした。)なお、本寺は浄土宗のため、あくまでも御本尊は阿弥陀如来立像とのことです。突然の訪問でしたが、忙しい中とても丁寧に御説明して頂きました。お伺いした甲斐がありました。本当ににありがとうございました。