湖上の鳥居、初日の出の神聖な瞬間。
白鬚神社の特徴
琵琶湖上に佇む鳥居が美しく、ユニークな神社です。
御祭神である猿田彦命を信仰し、地元の崇敬を集めています。
初日の出を境内から拝める、特別なスポットが魅力的です。
平日の夕方に訪問。静かな神社で琵琶湖の湖上に鳥居が建っている神社です。鳥居を見るのに湖岸に行きたいところですが、神社の前の道路は車の通行が多く湖岸に渡るのは危険です。神社内にも絶対渡らないようにと注意書きがいくつもしてあります。撮影のために渡る人がいるそうですが、神様の忠告に背くとろくな事がないので渡らないようにお願いします。見物台があるのでそこから鳥居を見物するのがいいでしょう。交通安全や長寿などのご利益があるので拝殿だけではなく他の社もお参りした方がいいのではないかと感じます。24年12月現在では拝殿、本殿の修復工事中でした。
御祭神は猿田彦命(白鬚明神・比良明神)倭姫命による創健で、一説には近江最古の大社ともいわれら。白鬚の連想から寿老人と神仏習合していたようである。少し登った処に岩倉あり。⛩️有名な湖中の大鳥居は伝承に因み昭和に建てられたものである。目の前を幹線道路が走っており情緒のほとや如何に?
琵琶湖上に佇む鳥居が美しく、ユニークな神社。全国に点在する白鬚神社(白髭、白髯)の本社で、海外からの観光客も多く訪れていました。交通安全の神様でもあるので、車やバイクとともに訪れるかたも多いようですね。ちなみに、目の前の国道は交通量も多く、しかもカーブ途中で見通しがきかないため危険なので、横断禁止。代わりに、境内に展望台がありますので、パノラマを楽しむにはそこで十分でした。(交通安全の神様の前で事故が起きたら、シャレにならないですしね💧)公共交通機関でのアクセスは、湖西線の近江高島駅が最寄り。駅からのバスがないので、歩くと40分ほどかかるようですが、駅併設の観光案内所でレンタサイクル(1日500円)を借りることができます。田んぼや湖畔沿いをこぐこと10分ほど。ちょうど気候も良く、気持ちよいサイクリングになりました。なお、自転車の台数に限りがありますので、予約しておくと確実です。※2024年10月時点では、拝殿及び本殿が改修工事中のため覆われていました。
社が修繕中の為、はじめて後ろ側の岩戸社まで見に行きました。なんというか、綺麗で澄んだ空気と、社と岩と、森がすごく神秘的でした。白鬚神社の鳥居は……言わずともがなですね笑昔は車道渡って、階段降りて琵琶湖スレスレまで歩いていけて鳥居拝めてましたが、今は展望台から観る感じですね!車道は車が途切れないので渡るのはお勧めしません(^_^;)
境内から初日の出が拝めることができます。春は椿から始まり今は垂れ桜、染井吉野がさいています。
元旦の朝、初日の出を、見に行きます。
御祭神/猿田毘古神(サルタヒコノカミ)、建御名方神(タケミナカタノカミ)、建速須佐之男神(タケハヤスサノオノミコト)。地域の立派な氏神様です。境内は氏子様らにより綺麗に掃き清められ神聖さを醸し出しています。他に靖国神社及び神宮遥拝所が設けられています。(遥拝所=はるかに隔たった所から拝むところ) 隣接して立派な白髭公園があります。
地元の方の崇敬を集める神社です。正面参道の石段は趣があります。境内もよく手入れが行き届いていて、気持ちよく参拝する事が出来ます。
境内への石段は大層御立派…果たしてさぞ御立派な拝殿が御鎮座しておわっしゃると思いきや…。「僕は好きですこういうの」偉ぶらない神様って良いですよね。幼稚園児の頃によく遠足で行きました。あの当時は凄く遠くて大きく感じたのに…今では手のひらサイズに感じるなぁ。そうそう、お正月に初詣に行くと「御みかん」を頂けます。
名前 |
白鬚神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0740-36-1555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

湖の中に鳥居が立ってる!ことで有名・・・そこまで有名ではないが、そこそこ有名な神社です。昔は鉄道だった場所に今は車道に変わってます。湖西に遊びに行くなら必ず通る道です。