四日市の国宝、元三大師。
垂坂山 観音寺の特徴
四日市の垂坂町に位置し、天台宗の由緒あるお寺です。
厄除け祈祷や御祓いで心を清めることができます。
国宝の元三大師像をはじめ、見所が豊富な寺院です。
ご本尊は、元三大師様です。以下は、縁起です。弘仁6年(815年)、最澄が聖徳太子自作の薬師如来を安置し、堂宇を建立したのが始まりと伝わる[1]。延長 6年(928年)延暦寺中興良源の大乗受戒に際し、伊勢国朝明郡の領主船木良見の援助により、垂坂の地に伽藍を建立した。寺域の規模は、現在の観音寺が奥の院にあたり、東西南北におよそ2 kmにもおよぶ壮大なものであり、境内には54の坊や院があり、伊勢天台別院として栄えたと伝わるが、天正3年(1575年)8月、織田信長の軍勢に攻められ焼失している[1][2]。元禄4年(1691年)桑名藩主松平定重が、郡代野村増右衛門を奉行として再興されたもので、現在の本堂は昭和に新しく建てられているが、山門や鐘楼は往時の姿を今に伝えているという[1][2][3]。明治6年(1873年)に一度廃寺となるが、明治16年(1883年)に復興されて現在に至る。なお、東方向には五島製糸場跡がある。
垂坂山 観音寺天台宗本尊 元三大師東海四十九薬師霊場 第10番札所東海近畿地蔵霊場 第1番札所オリジナル御朱印帳有。
厄除け祈祷をして頂きました。丁寧に、ご祈祷して頂き感激いたしました。、
こんな近くに国宝がある事知らなかった。由緒あるお寺さん何ですね。観音様に手を会わせ、心が安らぎました。
鐘楼も立派です。お寺の裏手の垂坂山には遊歩道もあります。参拝後のんびり散策するのもいいですよ。
〔やいと〕と言う御祓いをして頂きました。自分の悪い所を御祓いして下さいます!予約が必要ですがねぇ!
四日市市垂坂町〔観音寺〕の本堂前に芭蕉句碑が建っている。 三日月の地はおほろなる雪見草 はせを 昭和45年(1960)に裏山で発見されたという。建立年代など不詳。 境内左手に地元垂坂の俳人、後藤勢玉の句碑も建っている。 かそかなる風の見えゐる落花かな 勢玉。
国宝の元三大師像の他、沢山の見所があります。本堂左手の墓地手前には、三十三観音巡りがあります。
今日はこにゅうどうくんと豆まき神事に参加しました。福をもらおうと地域の人がたくさん来てました。
名前 |
垂坂山 観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-331-5448 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

比叡山延暦寺まで行かなくても、四日市の垂坂に天台宗の由緒のあるお寺があるなんて不思議で有り難いです。目に御利益が有ると聞く薬師如来様も祀られてて、毎月3日に法要を営まれ参拝に行っています。オンサルバシチケイビシュダラニソワカ。