新オープン!
はま寿司 四日市羽津店の特徴
店内は木の温もりが感じられ、明るく高級感漂う雰囲気です。
びんちょうまぐろアボカドやサーモンアボカドなど独特なネタが楽しめます。
注文や席案内が機械化され、スムーズで効率的な回転寿司体験ができました。
店員の声が小さく、何も言わないでお皿や飲み物を置いていく人が多い。来店した時は混雑しているとは思えない状況だった為、そう思いました。大きい店舗で広くほぼ満席の状況であれば仕方が無いと受け流す事が出来るのですが、リピートしたいとは思わない。
2024年9月27日から朝5時営業ということで行ってきました。朝ご飯から寿司なんて、ちょっと乙じゃないですか!?手軽に食べるファストフード気分のお寿司が美味しくも、何か楽しかったです。ありがとうございます。
リニアールオープ㊗️🎊しましたね店内は、木の温もりのある店内となり明るく雰囲気の良い店内ですね🤩少し皿が小さくなりましたか?種類も沢山ありますので、楽しいし注文してから提供されるまでが、早くなりましたね 新しくモーニングメニューが、できました🤩
㊗️リニアールオープ🎊されたので訪問店内が、新しくなり高級感ある雰囲気の店内になり落ち着きのある店内となりました。朝の朝食も始めたらしいですタッチパネルの席番です少し皿が小さくなりましたか😀どれを食べても美味しいね😋食の提供もテキパキと、いい感じ🤩
店内も綺麗で順番待ちから席の案内まで機械でした。わかりやすくよかったです。レジのスタッフの方がめちゃくちゃ早口でちょっと気が焦ってしまったので、もう少しゆっくり案内してくれると嬉しいです。
大雪でジョリパが早く閉まってしまい、開いてたはま寿司を初めて利用。帰りの会計を支払うまでスタッフに会わない究極の合理化に感動。注文してから寿司が席に届くまでのレスポンス、及びコスパはとてもよい。寿司自体の味は値段相応だが、ハンバーガー屋に行くならこちらも有りだと思った。
回転寿司の店では断トツ、はま寿司が好き☆他の店は、えびアボカドだけだけどはま寿司にはびんちょうまぐろアボカドやサーモンアボカドがあるのが良い!レーンが回転してないのも好き(笑)。
テイクアウトは危険 明細はないわ、バイトは注文確認しておらず不足でもスルー 受け取り時注文内容確認の必要あり。
カウンターが空いているので狙い目。
名前 |
はま寿司 四日市羽津店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0570-020-722 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ここのお店を初めて利用する方が事前に利用方法が分かる様、レポートしておきますね。まず、ペッパー君はもういません。食事時間帯には店内や駐車場が混み合うため、待ち時間が発生したり、結構広い駐車場が満車になって車を停める場所がなかなか見つからない事もあります。お寿司の盛り付けは雑ですが、値段と気軽に利用出来る事を思えば相応だと思います。味は好みの問題だと思いますが、個人的には満足です。店内に入ると左にトイレ、正面にタッチパネル受付機が2台あります。どちらの機械でもいいので「発券」か「チェックイン(予約…)」を選択→人数を選択→「カウンター」か「テーブル」か「どちらでもよい」のどれかを選択→紙が出て来る。待たずにすぐに食べれる場合と、待たなければいけない場合があります。待っているお客さんがたくさんいても、待っているお客さんのグループや自分の方の人数、カウンターがいい、テーブルがいいなどの兼ね合いで、場合によってはすぐに食べれる時もあるので出て来た紙をしっかり見ましょう。座席番号が書いてあったらアナウンスが流れるのでそのまま該当No.の席へ座りましょう。待たなければいけない場合も待ち番号が印刷してある紙が出て来ます。受付機に向かって左側を見るとモニターが設置してあり、それに番号で順番が表示されます。また、待っている間は紙に印刷されてあるQRコードをスマホで読み取ると待ち状況を確認する事も出来ます。自分の番が来たらモニターにも表示されますが、番号でアナウンスしてくれるので発券機へ行って紙に印刷されてあるQRコードを受付機画面右手にある読み取り機にかざしましょう。座席番号が印刷された紙が出て来るのでそれを持って該当番号の席に座りましょう。注文は全てタッチパネル。レーンは上下2列有り、寿司は注文した物だけがレーンで目の前に運ばれて来るシステム(音楽が流れてアナウンス)なので、寿司は1つも回っていません。湯呑みは2列あるレーンの更に上のレーン屋上(?)にあります。お茶はカウンター又はテーブル上に緑色の小さな抹茶の缶が置いてあります。フタを取ると穴が開いているので好きなだけ湯呑みに入れましょう。お湯の出る蛇口がカウンター又はテーブル上にあるので、ツマミを回して好きなだけお湯を入れましょう。ツマミはどちらへ回してもお湯が出て勝手に戻ります。箸、わさび(小分け)、スプーン、フォーク、お手拭き、甘ダレなどは席の引き出しの中にあります。生姜はカウンター又はテーブルの上にありますが、引き出しの中にも小分けされた物があります。たまにどれかが切れている時があるので、その時はタッチパネルの「店員を呼ぶ」ボタンを押して店員さんにお願いしましょう。何か店員さんに頼みたい時もそのボタンを押しましょう。醤油はカウンター上やテーブル上に何種類か設置してあるので、好きなのを使いましょう。食べ終えた後の会計は、タッチパネルの右下の会計ボタンを押しましょう。すると再度赤いボタンが現れて尋ねて来るのでもう一度押しましょう。それから入店時に発券機で受け取った座席番号の印刷された紙を持ってレジへ行きましょう。会計ボタンを押したら店員さんへ連絡が行くみたいで、必ず店員さんが来てくれます。一応セルフレジですが、店員さんに座席番号の紙を渡すと、店員さんが操作して支払い画面にしてくれます。その際、たいてい「ポイントカードやクーポンはお持ちでしょうか?」と聞いてくれるので、好きなポイントカードや、はま寿司アプリにあるクーポン、レシート割引クーポン、シニアパスなどを出しましょう。ただし、店員さんによると「シニアパスを含むクーポンは平日のみ使用OKです」との事なのでご注意を。その後、画面で各種支払い方法が分かりやすく表示されるので、好きなのをタッチして支払いましょう。不自由のないくらいにたいていの支払い方法には対応してくれています(画像参照)。※シニアパス(画像参照)店員さんに言うと65才以上の方に即時発行してくれる紙のカードです。・平日限定・1日1回のみ・1名50円引き・同伴者を含む最大6名まで全年齢割引対象(最大300円引き)・2名が各1枚持っている場合は12名まで値引き対象それからみなさんの参考のために。タッチパネルの注文しない時にはま寿司の広告のスライドショーが流れるのですが、そのスライドショーが一周するまで画面が変わるごとに全て撮影するという、少し変わった事をやってみましたので、これも一応アップしておきますね。尚、メニュー注文時の一覧画面ではありませんのでご了承下さい。