菰野町の心、初詣の清々しさ。
廣幡神社の特徴
鎮守の杜と花崗岩の玉砂利が清々しい印象を与えています。
菰野町の氏神様として地域の心の拠り所となっています。
参道や灯篭の美しさが印象的で特別な雰囲気を楽しめます。
御朱印貰いに来ました!
車道がボコボコで、かなり振動がくる。車椅子ではタイヤをとられる事もあり、注意が必要。やはり神社の境内は、空気がキレイ。
みぞれまじりの雨が降っていましたが、いっそう空気が清々しい感じがしました。花手水も素敵でした。
氏神様なので息子の七五三でお世話になりました。小さな神社ですが雰囲気のいい神社でした。
御祭神/誉田別尊(ほんたわけのみこと)をはじめ31柱。境内に巡り合いの木=雷杉=雷との巡り合い生命力を増した杉の木があります。何と素晴らしい生命力しかも現役で頑張っています。-脱帽- ほかに神尊百度石、神馬/関ケ原の合戦(慶長5年1600)を偲び葵博会場にてんじされた神馬を菰野藩主土方雄氏公400年祭に当たり入手せし菰野町より平成13年譲り受け神馬として展示されています。素晴らしいですね。ご高齢のご婦人がお詣りに見えていましたので、しばしお話をしました。此処の神社を永年崇敬されていて毎日欠かさずお詣りされているとのことでした。
初詣はこの神社が、ゆったりしていい。
菰野町の氏神さま、菰野町民の心の拠り所です。
2020年1月1日、1時頃に伺ったら初詣の方達で結構並んでいました。1時半には行列は解消されていました。参拝は、靴を脱いで拝殿へあがる形式です。参拝した後に薄くスライスされたお餅と、飴をいただきました。このお餅は「年越し餅」と言ってお伊勢さんの文化のようです。炊いてある火の周りに、長い棒の先に網がついてる物があるのでそこへ乗せて自分で焼きます。そしてそれを食べると良いそうです。みなさん順番にお餅を焼いていました。御守りやおみくじの他にも、熊手も売られていました。
令和元年10月20日参拝宮司様がご不在だったので、御朱印いただけませんでした。
名前 |
廣幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-393-2501 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鎮守の杜が深く参道も長いのと、この付近独特の花崗岩の玉砂利が、清潔感がありすがすがしく感じます。参道の古風な狛犬が面白く、新鬼瓦の飛び獅子も見事ですが、旧鬼瓦も大切に保存展示してあり見所多いです。