菰野の心癒すパワースポット。
福王神社 毘沙門天王の特徴
三重交通バスの福王山終点からの急な坂を登ると、景色が見事な神社に到着します。
古木が沢山保存されており、天狗伝説が残る聖域で豊かな自然エネルギーを体感できます。
駐車場までの長い石段を登った後の爽快感は、参拝の際の大きな魅力です。
三重交通バスの福王山(終点)で下車し,2キロくらい坂を登り,やっと鳥居が見えたかと思ったのも束の間,境内もほとんどが急な階段続きです。なるほど福王山じたいに天狗信仰があるわけです。自家用車の場合はこの山門のすぐ近くまで乗り入れられます。境内をいちおう順路通りにすすむと,中腹に毘沙門天王の石碑のほか,恵比寿さんや大黒さんや,いろいろな石像が林立し,箇所ごとに小さな鳥居があります。分岐それぞれに参ったあと,いちばん大きな参拝路に戻ると,小川のせせらぎが聴こえ,橋もありました。川へ降りていく隘路があり,鳥居もあったので,昔は(現在も)禊ぎに使われていたのかもしれないです。手水場はおおよそ3カ所くらいあります。清々しい石階段をのぼるとお社があります。はじめて知ったのは,毘沙門天さんのほかにもいろいろ,聖徳太子さん,稲荷さん,天神さん,龍神さん,たくさんお祀りしていることです。(お社の裏手から「奥の院」への登山道がありましたが,現在〔10/03/2022〕は祠の建て替え途中でしたので,ここから引き返しました)いちおう信仰上の理由で,境内の写真を撮らないようにしましたが(申し訳ありません),とても落ち着きました。狛犬などもなかなか怖い顔をしてますが,小川の音がとても良いです。帰り道からは海が見えるほど,高いところに登ってきました!
景色の素晴らしい静かで良い場所に有る 神社です。本殿迄は急な階段u0026坂道なので足下に気を遣います、今は緑の紅葉も綺麗です。(⌒‐⌒)
22022年3月26日は、寅年の寅の日、天赦日、一粒万倍日というとても縁起のいい1日だったので朝イチで参拝しました。1人で登るのは少し怖かったです。登り階段もキツいですけど、足ガクガクの中降りるのも危険です(><)獅子の代わりにトラがお出迎えです。天狗👺で有名です。絶景は駐車場からしか眺められませんが、晴れてたら遠くまで見れるので気持ち良さそうです。3が付く日に御朱印もらえるそうです。イベントもやってるみたいですね。
神社の入り口に駐車場がありますので、車で近くまで行けます。少し階段を登りますが、散歩程度だと思います。(感じ方は個人差がありますね)階段の下にはヘッドが折れたゴルフクラブが杖?として貸出用に置かれていました。段差が結構高く感じたので、不安がある方は、関係者の車が使う道路が駐車場の先にあるので、そこを通ると良いと思います。
三重県の山中にある神社です。京都の鞍馬寺に似た雰囲気で、狛犬が虎。毘沙門天であることからも納得がいきました。一番奥の宮へ登るには社殿の横にあるウサギの入口から山登りを600メートルほど。これが非常に急なことと、道なき道であること。ヒルがいることなどで結構キツいです。蜂や鹿なども出るので行かれる方は充分気をつけてください。登りは休憩しながら1時間半ほど。奥の宮まで行っても開けていないので眺望を楽しめるのは駐車場辺りですが、遠くに海を望める風が通る場所で気持ちいいです。
夕方4時半からの参拝で暗くなり過ぎたので奥之院まで行くことが出来ませんでした。次回行く時は明るいうちに、参らせていただきたいと思います。全てを参らせていただくには、かなりの時間を要します。
良い運動になります景色もいいのでお勧めです。
菰野のパワースポット。駐車場から坂道を上がるといい景色です。私のベスパはパワー不足で上がるの断念しましたが、坂の上にも駐車場ありました。杉木立を抜けると本殿に着きます。運動にもなりました。
桜のトンネルを登り抜けた高台の駐車場。ここからの眺めは気持ちよいです。
名前 |
福王神社 毘沙門天王 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-396-1269 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参拝に伺いました。坂の下の駐車場から行って帰って約3000歩くらいです。鳥居の前まで坂道、そこから階段が続くので とってもいい運動になります。空気が澄んでいて気持ちいい場所です。2023.1.2