巨大なキノコ型堰で歴史を学ぼう!
アクアプラザながらの特徴
長良川の唯一の河口堰で、訪れる価値があります。
明治時代の治水工事を学べる展示館が魅力的です。
無料で入館でき、ダムカードも配布しています。
明治時代、国家予算の12%を使って治水工事した木曽三川の歴史が学べます。入館料、駐車料金無料です。
建物が休みでも中堤まで橋を歩いて渡る事が出来ます。水鳥を見ることが出来 写真を撮りに来ている人達も沢山いらっしゃいます。橋の往復は30分 公団の車以外は通らないのでウォーキングにも もってこいです。
長良川河口堰について勉強できます。堰には魚が通る為の魚道があって、その魚道の側面が透明になってます。なので、リアルな魚の遡上が水族館の様に見ることができます。行って損はないと思いますよ、なばなの里から歩いていける距離ですし。
無料で入館できます。長良川や堰の事が良くわかります。堰の横の魚道が水族館の様に見る事が出来魚がたくさん見れました。
無料施設にスタッフ誰もいない長良川の堰の役割、揖斐川、長良川、木曽川の三川について、このあたりの土地が新田開発によってできてる海抜ゼロメートル地帯であること、長良川の本流にはダムがないことなど、いろいろ勉強になるちなみに中堰入口信号あたりの橋からちょっとだけ危険だが下に降りることが出来る、よって堰の道を西側からの歩いて行けた。
徒歩で伊勢大橋・国道1号線から向かう場合、上流側の歩道から県道106へ降りられます。下流側の歩道からは降りられません。
長良川河口堰の役割などを開設する展示館。それなりの展示はあるが、ちょっとさびれていて寂しい感じでした。この辺りに来る人の大半はすぐそばの「なばなの里」に流れていきます。「セアカゴケグモにご注意」の看板があってちょっとどっきりしました。
係員の方も含めて誰もいない。出入り自由だった。資料が沢山あり、勉強になります。セアカゴケグモに注意❗️
長良川河口堰にある資料館です。すぐ近くにはなばなの里があり、車で10分ほど堤防道路を河口に向かって走れば、長島スパーランドがありますので、これらの観光施設に遊びに来たついでにちょっと立ち寄るのも良いと思います。平日なら殆ど人もいません。河口堰の上へは車では入れませんが、結構幅が広く柵などもきちんとしていて、長良川の対岸(長良川と揖斐川を隔てる堤防)まで渡ることができます。魚道や船の通路など結構見るものもあり、散歩がてら堰を渡ると眺めも良いし、運動になります。運が良ければ(?)なばなの里の富士山が登っているのも見られます。
名前 |
アクアプラザながら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-42-5071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

長良川の唯一の河口堰 想像以上にデカイです❕一見の価値アリです。駐車場も有り、トイレも綺麗でした。車椅子でも利用可能ですね‼️