信長を苦しめた一向衆の拠点。
願證寺の特徴
浄土真宗本願寺派の歴史ある寺院です。
戦国時代の一向一揆の拠点として重要です。
住職の楽しいお喋りと節談説教が魅力です。
由緒あるお寺で住職さんが堪能なお喋りでお人柄もよく楽しい法事でした。
織田信長時代にタイムスリップ!!!農民達の熱気は、今や昔、、、
浄土真宗本願寺派のお寺で、長島一向一揆の慰霊碑が建っています。これだけ開けている土地柄だと、逃げるに逃げられなかったんだろうなと。南無阿弥陀仏。
歴史にゆかりの立派なお寺ですが、案内などあると嬉しいですね。
浄土真宗本願寺派の立派なお寺さんです。境内には、[長島一向一揆殉教之碑」が建立されています。-合掌-
戦国時代の願証寺はココではなく流れの変化で輪中北部の川底にある。
戦国時代 信長に攻められ、一揆衆が根切りにされた歴史が有り。また昨年 二億近い寄附を集め、本堂を修築したばかりで綺麗です。
節談説教を聞きました。
蛙を久しぶりに見た。
名前 |
願證寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-42-2550 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/miru/history/history007.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

東海地方における、一向衆の拠点。信長に敵対した一勢力という視点しかありませんでしたが、長島一向一揆殉教の碑を見て、実際にこの長島の地で、多くの人が、信仰の下、命を落としたことが、リアルに感じられます。