スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
護念山 慶福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-69-2050 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
中将姫の墓がある。以下、寺設置の解説板の内容を記載。【中将姫の由来】・日本各地に残る伝説の一つ・中将姫は天平時代(約千年前)京都奈良附近の大富豪の家に生まれたが、幼児の頃、寺修業に出され、厳しい修業を経て諸国を巡り流浪の生活に入る。・願いごとを成就させる相談相手の人物として各地で尊ばれ、悪病治癒、子育て(授乳)、特に当地では織物の指導などにもあたり岐阜芥見の願成寺にも旧跡がある。・諸国修業の途、次里地区に草庵を結び没したと伝わり近年までそこに一本松があり現在も里中将の地名が残っている。・この墓は近郷近在の住民がいろいろ恩恵をこうむった中将姫の偉徳を偲んで建てた墓といわれ後世当山に移されたものである。