葛飾区の歴史と天体の魅力。
葛飾区郷土と天文の博物館の特徴
プラネタリウムは毎日5回上映され、充実した天体ショーが楽しめます。
葛飾区の歴史と文化を学べる展示物が豊富に揃っています。
入館料は大人100円と非常に良心的な価格設定です。
週末でも空いてました。プラネタリウムの映像や内容が分かりやすく、席もゆったりして丁度良かったです。郷土資料は少ないながら良い展示です。フーコーの振り子が印象的でした。周辺散歩も気持ちいい通りです。
企画展が面白そうな時に見に行きます。その時に時間に余裕があれば、プラネタリウムも見ています。近くにプラネタリウムがあるのは嬉しいですね。長期休みの時には子供向けの上映になります。
久しぶりにプラネタリウムもいいなぁ、と思って行った葛飾区郷土と天文の博物館。事前の下調べをサボったせいで、プラネタリウムが13時からだと現地に着いてからわかり溜め息😮💨皆様も出発前のご確認を(苦笑)ですがフーコーの振り子や天文展示室、企画展など、十分楽しめたので結果的には◎かと。まぁ、個人的には昭和30年代の住居とボルト・ナットの町工場を見られたので満足し、ティコ・ブラーエの大アーミラリーを見られたことで来て良かったと(笑)特筆したいのは1階のレファレンスコーナー。あれっと思うような資料がありました。時間のある時になら、半日くらい籠もれる秘密基地になりそうです。開館時間 午前9時〜午後5時金・土は午後9時まで休館日 月曜日、第二第四火曜日年末年始入館料 大人100円、小人50円(プラネタ 大人350円、小人100円)
格安でプラネタリウムが観れる施設。大人は入館料100円+プラネタリウム350円、小中学生は入館料50円+プラネタリウム100円、幼児は無料(プラネタリウムの席を確保する場合は50円)でプラネタリウムが観られます。プラネタリウムは録画ではなく、館内スタッフが毎回説明しているので、「今日の空模様」を教えてくれるので面白かったです。50分と少し長めなので大人しくできる子供はおすすめです。館内のステンドグラスや振り子も素敵でした。
リニューアル後はじめて行ったが、常設展示はやたら白っぽくなったなあという印象。見る気がおきなかった。プラネタリウムのコンテンツも古い。上から目線。わくわくしない。
土曜日の2時くらいに訪問。駐車場は広くは無いけど空いてて問題なし。検温と消毒、連絡先の記帳は今どき何処もお約束。料金は100円。券売機はあったけどコロナのせいで職員さんが操作して切符と、パンフレット、それに館内映像資料を操作するための薄いビニール手袋を貰った。でも手袋はサイズが小さすぎてうまくはめらなかったよ。メイン展示は2階。写真に挙げた昭和の模擬家屋前にも白く広々した展示エリア。古墳時代から中世、近世、近代とスッキリと展示している。ドーリットルの空襲で葛飾にも人的被害があったのを初めて知った。しかも爆撃ではなく、機銃掃射で。戦況が傾くミッドウェーの前に民間人に被害が出ている。模擬家屋を目玉展示にしてるけど、全体的にはやや見所的にインパクトに欠ける感じ。屋外、屋内に警備員さんが3名で職員もチラホラ。予算は恵まれているんでしょう。
子ども向けのプラネタリウムのプログラムを4歳の息子と見に行きました。初めてのプラネタリウムでしたが、途中、クイズもあり、楽しんで見ることができました。
1/2箱根駅伝の結果を観戦してから散歩がてらに立ち寄りました。葛飾の成りたち、歴史に触れとても良かったです。孫が学校に行くようになったら一緒に来て、ジィージ、バァーバの生まれたころの事を話したい!
「展示室での職員による私語は見学に集中できないので絶対にやめてほしい。」R2.11.21見学。9時15分頃、2階展示室にて清掃員(女性)と警備員(男性)が大声で談笑。内容は業務に全く関係のないコロナの話題と何十年も前に清掃員の子供が通った幼稚園のこと。見学者がいるのに気づいても話を止めない。近づいて叱ってやろうと思ったら、名札を隠して逃げていった。ちなみに女性清掃員は歩くと鈴の音がします。館内にお客様の声のような苦情ボックスもないので、やりたい放題なのかしら。
名前 |
葛飾区郷土と天文の博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3838-1101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お花茶屋で待ち時間が発生し、検索してヒットしたので見学しました。僅か100円でなんとも充実の展示内容であり、葛飾区を古代から現代までの変遷を学べます。プラネタリウムは上映時間が合わず未見ですが、外観からも素晴らしい大きさで料金は格安設定だと思いました。スタッフの方もすれ違いさまに必ずにこやかにご挨拶いただいたり、トイレはじめ清掃も行き届いております。お子さん連れにも、大人の社会科見学にも良いのではと思います。