加賀野井城跡で歴史を感じる。
加賀野井城跡の特徴
加賀野井城跡は、かつて加賀野井氏の居城だった歴史的な場所です。
周囲には田畑が広がり、静かな雰囲気を楽しむことができます。
近くには木曽川駒塚の渡し跡がある歴史的興味に満ちたエリアです。
駐車場は無く道も狭いので自動車で行くのはあまりおすすめできません。
羽島市の加賀野井にある加賀野井城跡です、ここから北へ行くと木曽川駒塚の渡し跡があります、周りは田畑が広がっています。
畑の中の一角に案内板が建っています。それだけでも、ありがたいところですが、なぜソテツ?!
加賀野井城(かがのいじょう)は、岐阜県羽島市にかつて存在した日本の城。加賀井城とも書かれる。加賀井氏の居城として使われ、現在はわずかに城跡が残されているのみだが、県の史跡に指定されている。地元の伝承では城の井戸が木曽川の中ほどにあるといい、1586年(天正14年)の洪水や1608年(慶長13年)の御囲堤築造に伴う治水工事で城郭・城地の大半を失ったと推定されている。長久手の戦いに大敗を喫した豊臣秀吉が、局面の打開にむけて策を練り、密かに10万の大軍を出動させ、織田信雄を撃退した「加賀野井の一戦」の舞台です。
加賀野井氏の居城跡です。現在は畑の一角となっていて跡形もないです…南に50mのところには、阿弥陀如来立像の説明がありますが、像自体は確認できませんでした。
竹ヶ鼻と並ぶ濃尾国境の砦。
説明板だけです。道が狭いですから、ご注意を。
近くに住んでいる人から、この説明板等は以前はこの場所ではなく離れたら所に有ったのをこの場所に移転されているとの事です。
堤防沿いで、椰子の木?がそびえ立っていて見つけやすい。石碑はなく白杭と説明看板あり。但し雑草だらけで残念。
名前 |
加賀野井城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

10/30 訪問遺構らしきものは見つけられなかった。