満開のかきつばた、心に咲く。
八橋かきつばた園の特徴
知立市八橋町にある無量寿寺境内のカキツバタは県花で満開が見事です。
伊勢物語東下りの伝説地で、カキツバタ祭りはゴールデンウィークが見頃期間です。
藤棚の白と藤色の開花も美しく、知立名物・大あんまきを楽しみながら鑑賞できます。
最近はかきつばたが荒れ放題で、花も付かないし株も疎らでしたが、知立市が手を入れています。かなり手入れが進んでいるので、花が咲けば最盛期の状態に戻ると思います。2022年5月5日訪問。花が沢山咲いていて最盛期の状態に近づきつつあります。でも最盛期はもっと凄かったですよ。あの感動は今でも忘れられません。
2022年5月5日 知立八橋の無量寿寺のカキツバタを見に行きました。可憐な紫の花はとても綺麗です。満開でした。「唐衣 着つつ慣れにし 妻しあれば 遙々来ぬる 旅をしぞ思う」カキツバタの5文字を句の頭にして、平安時代、伊勢物語の在原業平が詠んだ和歌が有名です。八橋の無量寿寺は伊勢物語の昔から知られるカキツバタの名勝地です。花札の5月の10点札「菖蒲と八ツ橋」(「杜若に八ツ橋」とも)は当地がモデル。また、京都の銘菓八ツ橋は一説にはこの八橋にちなむとされます。この時期だけの特設駐車場は300円でした。
いい天気で、ほぼ満開だったので最高でした。駐車場も広いので待つこともなかったです。
かきつばたがものすごく綺麗です。ゆっくり歩いても20分程度で見れますよ。安城市のラーメンよなき家さんが出店してました。イベント限定で、おとうふどーなつ🍩よなまるが販売してました。フワフワで美味しかったです。
古典 伊勢物語でも有名な舞台の1っです。無量壽寺の庭なのですが、庭が広くかきつばたが見事です。見事なかきつばたが、無料で観賞できるのも、嬉しいです。今はコンクリート?になっていますが、伊勢物語のように、かきつばたが群生している池に八つ橋がかけられていて、かきつばたとよく合っています。伊勢物語ほど有名ではありませんが、ここに八つ橋がかけられた昔話が伝わっています。この付近の川で二人の子供を亡くした母親が出家して無量壽寺の尼さんとなり、子供たちを供養する日々を送っていたのですが、ある日流木を集めて川に橋をかけることを思い付きます。自分のような思いを誰にもさせたくないという思いで大変な苦労をして作った橋が、現在の八つ橋のような形であったとのことです。京都の有名な和菓子 八つ橋は、この尼さんの昔話に感動した当時の和菓子屋の店主が考案したものという説もあります。その縁でかきつばた祭りには京都から八つ橋の販売店も出ることも興味深いです。
愛知県の“県花“であり知立市の“市の花“でもある、かきつばたが見事な名勝庭園。4月下旬から5月上旬にかけて、鮮やかな紫色の花を鑑賞することができます。この八橋かきつばた園は、およそ200年前の文化九年(1812年)に臨済宗の僧侶である八橋売茶翁によって無量寿寺の再建とともに整備されたと言われています。園内にはかきつばたの五文字を折り句としてお詠みになられた平安時代の歌人、在原業平公の銅像があります。
愛知県の花カキツバタを鑑賞させてくれる。かつての花数、ボリュームにはまだまだだが、保全活動をする人の熱意は以前よりずっと感じる。カキツバタとアヤメとアイリス、違いを説くものに触れることは多いが、やっぱりわからなくなる。いずれがアヤメかカキツバタどちらが優れているか優劣が付けにくい例えだが、そんなに飛躍しなくても、違いがわからなくなる。【アヤメ】花弁の根元が白と黄色、網目模様がある【ハナショウブ】花弁の根元が白と黄色、模様なし【カキツバタ】花弁の根元が白一色で模様なしとある。なるほど。
今年は たくさん咲きました保存会の方々に感謝です。
ちりゅっぴの街のかきつばた園です。綺麗に咲いていましたよ💜
名前 |
八橋かきつばた園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-83-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

同じ地名だから?京都の八つ橋が売ってました抹茶の西尾市とは関係ないそうです。