三河国分尼寺跡で歴史探訪。
三河国分尼寺跡 史跡公園の特徴
奈良時代に創建された国分尼寺の跡地が広がっている公園です。
復元された中門や礎石が並び、当時の様子が感じられる貴重な場所です。
隣接の資料館で三河天平の里を深く学びながら散策が楽しめます。
必見の価値がある貴重な史跡。国分尼寺の門など一部が再現されており当時の姿を思い浮かべることができる。無料駐車場あります。目の前には、「三河天平の里資料館」があります。入場無料で、この地区の歴史と文化が学べます。近隣には豊川海軍工廠平和公園もあり、そこにも資料館がありますので合わせて訪れたいですね。家族向けには、無料の水族館やミニ動物園がある赤塚山公園もお勧めです。
奈良時代に創建された国分尼寺の跡地を整備して2005年に誕生した公園です。建造物は法隆寺の東大門を参考に復元された中門だけで広大な敷地に回廊跡と案内版があるだけの簡素な風景ですが当時の雰囲気は何となく感じられます。県道377号線から北側にありますが場所はちょっと解りづらい(案内版も無かった様な···)駐車場隣には発掘作業での出土品などを展示した小さな資料館があり歴史の勉強になります。
平日昼間に訪問寺跡で後に整備されたもの全国に建立された国分寺で三河にあった中門が復元されており当時を偲ばせる敷地内は遺構の位置などが把握されており適所に説明がなされ理解促進に有用駐車場は10台程度無料で用意されている入場は無料近くに寄った際には足を伸ばすと良いだろう。
奈良時代、各地の国府に配備された官立の寺院跡です。国府とは当時の県庁所在地。三河国はこの豊川市が県庁でした。ここ、現在の豊川市国府地区は北に山間部の南端、西側には京へ伸びる東海道の在る要衝の地で、開けた平野の北西端に位置し、古くから田畑や集落の密集した地域だったのでしょう。国府駅近くに国府跡(総社横)、男性僧侶の常駐する国分寺跡(現在発掘中)があり、悠久の歴史を堪能できる奈良県のような地区です。この国分尼寺跡は平成11年から発掘調査が進み、推定復元された中門と回廊が整備された歴史公園となっていました。清々しい場所です。
三河国分尼寺跡。中門は立派に復元され、ここの象徴となっている。階段など瓦で再現されていて、当時を偲ばれる演出がされている。日本で有名な寺院よりはるか昔に行われた国のの国分寺事業なので、中国文化をお手本にした言わば模した建築様式がうかがわれる。ここから日本特有の寺院•建物の文化が花開いていったのだろうと思う。敷地内の建物の特定はできていて、鐘楼跡。回廊跡。南大門跡。金堂跡。講堂跡。尼房跡。掘立柱跡。北方建築物跡など。しかし、中門以外は土台跡の復元のみ。ちょっとした広場のようになっている。周辺には古墳もあり、発掘により出土品多数ある。そちらは資料館に収蔵展示してある。復元建立当時はイベントも多数開催されていた。夜、ライトアップされた中門も美しいものだろう。
たまたま通りかかったので寄ってみたら、周囲も大変のどかな場所で、良いところだった。ここに昔大きな寺院があったと思うと、不思議な気持ちになった。
別名『穂の国』国分寺の東側にある国分尼寺跡です。整備されています。秋晴れの日に、小さいお子さまと遊ぶには最適の場所です。展示館もあります。長閑な時間を頂き感謝です。
美しい復元中門と、礎石がずらりと並ぶ広大な敷地を歩くと当時の様子が伝わってきます。素晴らしい。
待ち時間が発生したために、寄り道しました。土曜日の午後でしたが、まったく誰も居ず、ゆっくりと見学しました。柱の跡だけでなく、門が立派に復元されていて、当時の様子を想像する手助けになりました。あらためて、日本の歴史の長さを感じることができました。
名前 |
三河国分尼寺跡 史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-88-5881 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/saijibunka/bunka/bunkazai/mikawakokubukoen/yomigaerutenpyo.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

三河国分寺跡、国府跡、船山遺跡に行く前に、まずここを訪れることをおすすめします。天平の里資料館で無料のDVDを見て、展示品や資料を見て、それから史跡公園を見学します。公園と言っても、遊具があるわけではありません。ベンチはありますが、ピクニックするような場所もありません。(北側のベンチでアンパンを食べましたが)見所は、なんと言っても、中門と回廊です。この複廊式の回廊が講堂までつながっていました。次に、南大門から一直線上にある建造物の基盤、礎石も見所です。金堂跡には本物の礎石が6個置かれています。その金堂の須弥壇に立って、中門を眺める…人生初の須弥壇立ちになることでしょう。資料館には、出土品も展示しています。三河国分尼寺から出土した、鬼瓦、土器は一見の価値ありです。三河国府跡出土の羊形硯、あれはお土産になるはずです。わたしも欲しいです。ぜひ未年までになんとか…という見所満載の史跡公園へ行ってみてください。そうそう、これで無料です。三河国分寺跡、国府跡…お土産は販売していません。(2025年4月21日)