エメラルドグリーンの岩村ダム。
岩村ダムの特徴
岩村ダムは堤高35.8m、堤頂長144mの規模感で魅力を感じさせます。
エメラルドグリーンの水が美しい、ひっそりと佇む小さなダム湖です。
昔勤めていた会社が建設に関係しておりました。退職後に何気なくドライブをしていて見つけました。当時は、出張精算の用紙にこの名前を見る度に、どんなところへ行っているのかと思っておりましたが、自分で行って見て、あまりの遠さに魂消ました。わざわざ見に行くところではありませんね。まぁ、趣味でダムカード集めとかしていれば別ですが。写真は、2013/4/20の時のものです。
堤高35.8m、堤頂長144mの水利、飲料水目的に造られた、多目的重力式コンクリートダム。出来た人工湖の名称は三森山湖(みつもりやまこ)。国道からのアクセスも容易で、紅葉シーズンにはチラホラと見学者もいるが、オフシーズンの平日は誰も居ない。ダムカードは管理事務所のインターホンポチっとなすると、職員の方が居ればいただける。不在の場合はダムの写真を撮って、恵那土木事務所に行けば貰える。いずれにしても営業時間内のみである。
水道用の小さめで新しめのダムです。ダムカードが15:30までなので早めに行かないと貰えませんでした。
重力式コンクリートダム。のどかな農村地帯から山道へ行くと着きます。駐車場は無かったので、ちょっとしたスペースに駐めさせてもらいました。周りを見た感じ、トイレや散策できる様な広場は無く、長居には向かなさそうな所。天端は歩行可能。自分が行った時は、天気も良く雨も降っていないのに、湖面を見ると一帯に水の輪が出来ている。よく見ると、湖底からのガス?何なのか、気泡が浮いてきて、水面で水の輪を作っているみたい。何なのか謎。天端の中央辺りに、ダム湖側にせり出している所があり、窓から建物の中を覗けた。たぶんゲート室?特に説明も案内も書いて無いので、想像するしかない。常用洪水吐を覗くと、天端の手すりがそんなに高くない。身を乗り出して落ちたら…堤体にゴンッ!して、ズリズリ滑り落ちて擦り剥けて…と妄想がはかどってしまい、堤高が低めでもゾワッとする。管理所事務所は無人だったのか、外にダムカードが入ったケースが引っ掛けてあり、1人1枚セルフで貰える感じでした。 (2022.11.22)
放水箇所を含め、大規模なダムではありません。道中の路面がやや苔気味でスリップに注意が必要。近くに女城主の岩村城や古い町並みなどがあるので、散策のついでに寄ってみてもいいのではないでしょうか。ダムカードは管理事務所入口に置いてありました。
はじめて岩村ダムに行ってみました。思ったより小さなダムでした。
2021/12/12日曜に訪問しました。ダムカード貰えました。ダムカード配布時間は09:30〜15:30です。
以前はダムカードをもらうために管理事務所へ、そして今回2021年5月1日は「三森山~水晶山」周回コースの登山で訪れましたが、ここのダムを目的に来られる方は珍しいと思います。駐車場は有りますが、トイレは無いので要注意、ダムカードは平日しか配布されませんが、現在は新型コロナウィルスの影響で配布を中止してます。
小さなダム湖ですが、あまり目立たなくひっそりと佇む風景が心和みますよ。
名前 |
岩村ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-272-8585 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/dam/11652/iwamura.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ダム直下に行く道は車は入れないので徒歩になりますが、10分位で着きます。河原を遡上しようと入りましたが、凄い藪漕ぎだったので途中で止めました。