神社の鳥居が映す歴史。
白山比咩神社の特徴
開山1300年を迎えた歴史ある神社に神聖な雰囲気が漂います。
恵那市の小里川沿いにひっそりと佇む神社の鳥居が印象的です。
自然に囲まれた山の上にあり、落ち着いた空間で心が安らぎます。
麓の小里川沿いのかんてん街道の道端に、神社の鳥居がポツリとあって不思議だった。川向こうに神社があるんですね。今度はお詣りしたいと思います。
歴史がある神社でその場にいると神聖な雰囲気が肌で感じられます。
南東にある道の入り口が目立たないが、入れば一本道で車で行ける。北と西の離れた所に大きな鳥居がある大きな神社。
神亀元年(724年)に加賀白山から勧請と伝わる。天正2年(1574年)武田勝頼の恵那郡侵攻の際に兵火により焼失。安永8年(1779年)再建。明治44年(1911年)神明神社を併祀し、社名を白山比咩神社に改めた。
偶然見つけたけど、恵那市にも白山ひめ神社があるのは知らなかった‼️
山の上にある自然に囲まれた場所にある古くて雰囲気の良い神社です。レトロな詰所が素晴らしいです。
名前 |
白山比咩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

開山1300年を迎える「神社の鳥居」が話題になりました朝日新聞(2024/8/4)【盛夏に映える田んぼアート 恵那で明知鉄道と競演】■■■■■こちらも注目岐阜県東濃エリア出身VTuber美濃焼の付喪神の『凹(くぼ)うつわ』X(旧Twitter)@v_utsuwa