黄金色の福寿草が咲く山里。
大平福寿草自生地の特徴
自生地にはたくさんの福寿草が咲いている。
地元の方々が笑顔で迎えてくれる温かい場所。
曇りの日でも花の魅力を楽しむことができる。
3月20日に行きましたまだ これからが見頃です一人300円(協力金)道が狭いので 小さい車がいいかも。
曇り☁の天気の日行きました🤭晴れてないと花が開かないとデス💨でも地元民が元気な笑顔で迎えてくれましたよ👍観覧料300円🙆五平餅と味噌汁✨お金は要らないよ~と!おばちゃん言ったけど200円👍岩魚も焼いてますよなので天気の良い日に☀️行かないとね🙌山道と細い橋を渡るから、気をつけてね💦福寿草、カタクリの花、イチゲ草の花が咲いてます🌸
『福寿草の里』R257から矢作川の支流上村川に沿って、R418を5キロほでさかのぼった谷間に大平地区の集落😜この地区に「福寿草」の自生地があります👍だんだん田畑の斜面&樹木の落葉樹の下に繁殖してるそうです😝2022/3/17に、視察を兼ねて行ってきました🤗視察の予定でしたが、咲き始めだけど咲いてますよと👌、地域で管理されてる方からの嬉しい話しがあり、早速見学させて頂きました😚小さく可憐な福寿草、陽射しを浴びて黄金色に輝く素敵な花、山里に咲き人を引き寄せる魅力的な花、福寿草💗🎵💞現地で関係者の方から温かいもてなしを受け、有り難く感謝の一日でした🙏🙏
綺麗な福寿草が見れます綺麗な黄色が鮮やかで癒されます。
狭い山道を登っていきます、大きな車の片は注意しましょう。黄色い小さくて可憐な花を見ると春の訪れを感じます、ネットで探しても開花情報(見頃情報)がないのでいつ見に行くのが良いか判断しにくいのが難点ですね^_^;
まだ咲き始めなのであと10日ほど後が良い。
以下2017年3月3月11日に再訪しました。花が咲き始めています。地元の方によると、満開になるのはもうしばらく先になりそうとのこと。でも、少ないながらも福寿草が楽しめます。------------------------------------------------------------------------------------------------以下2016年3月福寿草を見るために訪問しました。もちろん、福寿草は楽しめますが、地元の方によって、格安の御幣餅・お汁粉などが提供されていました。アプローチの道が狭く、運転は上手な方にお願いした方がよいでしょう。また、川沿いの道からの入り口もわかりにくいので、留意してお出かけください。
名前 |
大平福寿草自生地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちょっと遠かったですが、たくさんの福寿草が自生してました他にも沢山の花が咲いていて楽しかったです。