苗木城の歴史を感じる、驚きの模型!
苗木遠山史料館の特徴
苗木遠山に特化した歴史や文化を深く学べる資料館です。
織田・武田との関係性が分かる展示で非常に興味深いです。
苗木城の復元模型は精巧で、写真撮影ができるポイントもあります。
苗木藩と遠山家の関係がよく分かります。江戸時代に藩が存在していた為城跡の石垣の遺構がよく残っています。まずはその前に資料館でよく閲覧すると城と藩の成り立ちが理解出来ます。岩盤の上に石垣がありますが資料館には苗木城のジオラマがあり鳥瞰出来ますので、まずはお勧めします。
館内の展示物のほとんどは写真撮影禁止ではありますが,撮影OKの再現模型はとても精巧に作られていて見ごたえがあります。2階にはVRによる再現図があり,こちらと模型を比較するのも楽しいです。史料館から本丸跡までは30分程の距離であることと,史料館を見学した人は史料館の駐車場が利用できるので,本丸跡へ行く前に史料館を見学するのが良いでしょう。ちなみに,続100名城スタンプはこちらに用意されていますし,御城印も購入できます。どちらも史料館の外に窓口があるので,スタンプor御城印だけであれば無料です。スタンプや御城印のみの利用の場合は駐車場の利用はお断りされますのでご注意を。
去年に続き、今年も登りました。いい感じのハイキングコースです。駐車場からお城跡までは30分くらいで往復すると1時間といったところですかね。
色んな城址に行きましたが、こちらは城主がほぼ変わらなかったからなのか、書状や鎧などとても綺麗な状態で残っています。岩が沢山あるので、うまく利用した箇所が随所にありました。城主や家臣のお墓がそのまま代々残っているのも圧巻でした。
入り口に続日本100名城のスタンプあります。だいぶインク無くなって来ている感じやったんで強めに押した方がいいかも。自分はだいぶうっすうすでした。資料館は名前通り苗木城主の遠山氏全般の歴史的な宝物がたくさんあって見ごたえありましたよ。中でも苗木城のジオラマ圧巻です。細部まで細かに当時はこうであったであろう姿を再現されてました。風吹門も中に展示されていて貴重な建物遺構が間近で見れます。あと火縄銃も実際に手に持って触れる展示もありましたよ。JAFの割引が使えたので少しお得でした。
・中世戦国時代から明治時代初期に特化、苗木遠山氏~苗木領~苗木藩~苗木城の歴史・文化・政治の資料展示、分かりやすく興味深かったです🤔・1階「常設展示室」…武田・織田との関係性、苗木城の復元模型(この模型には驚き😲)2階「課題展示室」…2階の右側奥にある展示室、幕末期の苗木藩を紹介、中々凄く深い内容(藩札含め借金15万両、廃仏毀釈)。・本能寺の変の後に、羽柴秀吉ではなく徳川家康に良く従ったなと不思議に思い一時苗木城追い出され、1600年関ケ原の戦い時に苗木城奪還、運とは分からないもんだと、それ以来苗木藩は初代友政から12代友禄まで約270年統治、1度も国替えなし✨・幕末に1万石の大名53家のうち、城持ち大名は苗木藩だけ、最小の城持ち大名🏯※駐車は誘導員の方が指示してくれます、資料館の駐車場からも苗木城行けます🚶※入館料、JAF会員証で少し割引😁※館内撮影は一部可能…苗木城模型と1階受付周辺展示物、他は撮影禁止📷️
苗木城跡は、景色もよく、中央アルプスも望む事が出来、最高です。但し、財政が余りよくないそうで、整備が、至っていない部分が有りました。是非とも見学にいかれて、整備の為に寄付してあげて下さい。
許可マークのあるところだけ撮影可、基本は不可というかんじです。見応えがあり思ったよりも時間をとってしまうかんじだった。
天皇とゆかりが有るためか、展示物は保存状態も良く凄いものが多かったです。【遠山家】と中津川との繋がりも勉強になりました。
名前 |
苗木遠山史料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-66-8181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入館料330円。東濃の名族、遠山氏の歴史がよくわかります。戦国期の活躍は知っていましたが、この地で明治維新まで存続したことは知りませんでした。平田国学の影響で、徹底した廃仏毀釈をやったことも、生々しく紹介されています。