最澄ゆかりの山寺、心を癒すパワースポット。
信濃比叡 廣拯院の特徴
美しい景色が広がる、阿智村の山寺です。
伝教大師最澄が建立した、由緒ある仏教寺院です。
大きな最澄の銅像が迎える、心和むパワースポットです。
景色も空気も雰囲気もとても良い場所でした。御朱印もたくさん種類があるようです。時間があまりなくゆっくり出来なかったので、また伺いたいです。
建物自体は割と新しいですが、伝教大師最澄が急東山道随一の難所である神坂峠を超える旅人の救済を目的として御布施小屋を建てたのが始まりと言われています。名前に冠する比叡や、不滅の法灯、比叡山にある伝教大師像と同じ鋳型で作られた伝教大師像など比叡山延暦寺と深い縁があります。山間の田園風景と遠くに見える南アルプスが織りなす景色も素晴らしいです。
日本一星が綺麗に見える阿智村のお寺。比叡山から「比叡」と名乗ることを認められ、比叡山から分けられた「不滅の炎」を拝見することができます。天井は、京都の美大生が描いた絵が華やかです。月替わりの御朱印も用意されています。お寺の説明は、ご住職が丁寧にしてくれます。改修時に白蛇が現れたそうで、二代目白蛇を門前にある門前屋でお目にかかることができます。白蛇は、とても愛嬌があるルックスでした。お寺から望む山々は、見るだけでも心が清々しくなりました。紅葉の時期は最高です!
初詣で参拝させて頂きました。険しい場所に厳格な雰囲気を感じる院です🥰神坂峠と恵那山神が宿る神坂峠・・・。 太古より荒ぶる峠の神々に祈りを捧げ、その神秘のパワーを取り込んでいました。 そして、日本百名山に数えられる恵那山・・・。 神の時代、イザナミノミコトは天照大神を御産みになり、その時の胞衣(胎盤)を山に納めた事から 胞衣山(現:恵那山)となりました。信濃比叡復興の年、平成18年9月2日、門前屋の店先に突然、白い蛇が現れました。 信濃比叡・園原の里の守り神としてお迎えしました。 開運・金運上昇・家運隆昌のご利益があるとされ、ご参拝の方の中には「仕事運が上がり、店が繁盛した」「ここに来ると必ず仕事の電話が入る」「お参りの後、宝くじがあたった」「子宝にめぐまれ、御礼参りに来ました」※HPより抜粋。
山の上の素敵なお寺 下から車で上がって来ると駐車場の案内が角度的に入るのがキツい場合 この先の月見堂(不動明王様)を参拝してUターンして下って来ると駐車場の道に入りやすい ちょっと細い道ですが上がりきると 大きな伝教大師最澄ご尊像があります。駐車場広め 山門がすごい✨境内の雰囲気がすごくいいお地蔵さん カラフル 蛇紋岩はすごいの一言 本堂を参拝させていただき御朱印をお願いしました。月替わり 限定色々ありました。御朱印を書いていただき帰ろうとすると住職さんが本堂から出て来てくださいました。手にはお札がこれは参拝記念です。宗派は関係ありません どうぞお持ちください 周辺のお寺の案内までいだきました。ありがとうございました🙏 お札大切にいたします。オススメいただいた長岳寺さん今回は行けませんでしたがいずれ参拝させていただきます🙏
比叡山延暦寺の分家、由緒あるお寺さんです。とてもしんせんな気持ちになりました。近くの門前屋さんで食事をしました。
202/10/24社殿が美しいお出迎えの観音像?の存在感もよい。
眺めの良い素敵な山寺です。パワースポットでインスタ映えする場所です。白蛇の御利益もありそうです。御朱印も素晴らしい。種類も沢山ありました。
最澄がその昔、難所の峠の東西の麓に堂を設けたものを現代に再現すべく建立されたとのこと。いやいや麓と言ってもものすごく山の上だ。現代でもすごいがあの時代にこんな山の中にすごいよなぁ。四時半ぎりぎりに駆け込んだが、丁寧に説明して頂き、ご朱印も対応いただきました。天井画も色あざやかで、比叡山から法灯も与えられたものを灯し、全体に新しくものすごく意気込みを感じられました。こうして数百年、千年にもなる歴史と伝統が継がれていくのですね。そう思うとなにかとても厳かな気持ちになりました。
名前 |
信濃比叡 廣拯院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

景色の素晴らしい山寺。御朱印は月替わりもあります。はなももの里の帰りに参拝しました。