会津の歴史を語る天文台。
日新館天文台跡(観台)の特徴
会津若松市指定の史跡で、日本天文遺産第一号です。
白虎隊の少年たちも学んだ歴史深い天文台跡です。
鶴ヶ城近くの住宅地にひっそりと佇む貴重な遺構です。
みちのく一人旅で2020年10月下旬に近くのホテルに宿泊した際、朝の散歩で偶然発見しました。会津若松u003d白虎隊くらいの知識しか無かったですが、こちらを見つけたことで日新館について調べるきっかけに日新館があったからこそ誇りある会津の武士となり、「白虎隊」を育んだのだとと知識が拡がりました。近くには鶴ヶ城など見どころが結構あり、散歩して楽しかったです。
会津の歴史を語る上でとても重要な史跡✴️です(^^)d
日本天文遺産第一号。認定理由では「天体の位置を測定し、正確な暦を目指した当時の日本の天体観測の様子が体感できる貴重な遺跡」とのこと。しばらく立ち入り禁止上は畳を6枚ほど並べた位で狭く、石段の幅も狭いため、雨の日など、危険なので登れない。
住宅地にポツンとある。バリケードでのぼれなくしてある。
柵の中に入れないのが残念でした。
今現在 立ち入り禁止になってました。
歴史巡り散歩にいかがでしょうか?
何もありませんがなんかいいです。
現在は盛り土の上に祠を残すのみです。
名前 |
日新館天文台跡(観台) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

片桐家12代目。片桐嘉信です。5代目が日新館初代天文師範でした。墓所は小田山の南側、大窪山墓地です。