根塚の自然残丘、歴史を感じる特別な場所。
根塚遺跡の特徴
2021年に発見された朝鮮由来の土器が魅力です。
遥か昔に想いを馳せることのできる素敵な場所です。
根塚遺跡は長野県考古学会遺跡番号7884に登録されています。
2021年朝鮮由来の土器が発見された。玄海灘経由で運ばれたのでしょうか。
通り抜ける風に、遥か昔に想いを馳せることのできる素敵な場所です。整備はそれほどされていませんが、だからこそ地域にとって「そこに当たり前にあるもの」としての価値を感じることができました!
長野県考古学会遺跡番号としては、7884です。現在長野県史跡です。平成17年3月28日指定されました。出土した遺物は、一括で同年9月26日に、長野県宝として指定されました。遊歩道など整備されています。
木島平中学校近くにある自然残丘の一つである根塚にある弥生・平安・中世の複合遺跡です。圃場整備によって消滅する予定でしたが、遺跡調査時に円墳、方形周溝墓、住居跡、鍛冶炉跡などが検出されたため、保存されることになりました。調査時には、土器やガラス小玉、鉄剣などが発掘されました。そのうち鉄剣の一振は、弥生期のものでは日本一長いという74cmの長さがあり、木島平村ふるさと資料館にレプリカが展示されています。根塚には上がることができ、眼下にはのどかな田園風景が広がっていました。静かな場所なので、太古の歴史ロマンに思いをはせることができました。
天気が良い時は見晴らしも最高です。田植え後、稲刈り前がオススメです。
名前 |
根塚遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

草が刈ってあり、わかりやすいです。