幻の10割蕎麦、絶品体験!
奥信濃 まぼろしのそば処 富倉そばの特徴
オヤマボクチをつなぎに使った、香り高い10割蕎麦が楽しめます。
美味しいと評判の濃いカツオだしのつゆが絶品で、そばを引き立てます。
有名人のサインがずらりと並ぶ店内で期待感が高まる、訪れる価値のあるお蕎麦屋です。
「奥信州まぼろしのそば」が店名にあったので、昼時を過ぎた頃だしたが、入店しました。玄関先には蕎麦の実が入った袋があり、擦り下ろした蕎麦粉を練り、蕎麦打ちを毎日繰り返している光景が写りました。蕎麦好きの奥様ともりそばと冷やしたぬきを注文し、旬の舞茸の天ぷらを単品で追加しました。メニューの裏に書かれている富倉そばの由来を知り、待ち時間を楽しみました。「オヤマボクチ」なる野草の葉の繊維を継なぎに使っているとの説明で蕎麦の色と香りが特徴であることを実感しました。蕎麦つゆは鰹節が効いた濃いめのつゆで、つけすぎに注意を促すイラストにガッテンです。またも信州そばを堪能し、くるま旅を進めます。
一番好きな蕎麦は富倉蕎麦なのだが、富倉峠の名物婆さんの食堂が閉業してしまったので、初めて来て見ました。山へ行けば、空気が良くて雰囲気も良いのだろうが、富倉峠まで行かなくても街中でうまい蕎麦屋があればそれに越したことはない。早く食べたくて写真を撮りそびれた、失礼。蕎麦はうまいが、いままで富倉峠で食べていた蕎麦より黒っぽい。天ぷらはまあまあ、どちらかと言うと個人的にはつゆをドバッと付けないと気が済まない性分なのだが、つゆは少なめだが付け足すつゆが付いてきた。蕎麦湯もうまかったです。
【天ざる(大盛り)】お蕎麦はつなぎに小麦粉を使っていないのにボソボソしておらず、香りも高く食べ応えがありました。天ぷらはサクッと揚がっていて海老も野菜もどれも美味しかったです。店内はカウンターか座敷です。連休中だったので結構待ちましたが、並んで待った甲斐がありました。ごちそうさまでした!
新潟から長野に国道117号走り抜けるドライブ中に美味しいお蕎麦を食べようという事になり富倉そばへ。何年か前に本店で食べた幻のそば、本店は既に閉店しているとの事で、こちらの支店を初利用です。記憶をたどると本店とは、蕎麦もつゆも若干違う気がしますが、十二分に美味しいお蕎麦を頂けました。オヤマボクチをつなぎに使った蕎麦は独特の強いコシと喉越しで美味しいので、近く通ったら是非とも寄って味わって欲しいお店です。入口で消毒して、検温後、店内の自販機で食券を購入する前払いスタイルですよ。
絶品そばです。野沢菜を買いに来た際は必ずごちそうになります。早めの時間帯をおすすめ、12時近辺はお客さんが多くて待ちになります。
歯応えのよいうまい蕎麦。今は無き本店に比べると随分あか抜けた印象。田舎の蕎麦。食事の蕎麦といった風情が堪らない。辛めの汁も香りよく食後感よし。欲を言えば、素朴な煮物がおかずにあればなおよし。
お店に入るとまずは食券機で食券を買うスタイルなんですが、なんと最新のタッチパネル式!「天ざる 1390円」を2つ注文。店内満員につきカウンター席に通されます。混んでいたのでかなり待たされた(30分くらい?)気もしますが、満員の状態で入店したので覚悟の上です。なんかもう見た目からワイルドな十割蕎麦です、一口すすってみるとパンパンにコシの張った弾力のある蕎麦で、すすると強烈な蕎麦の香りが鼻を突き抜けて行きます、これは美味い!!この野性味あふれる十割蕎麦を受け止めるツユがまた凄いんです!厚削りのかつお節を大量に使ったと思われる濃厚なツユがこれまたワイルドな蕎麦をガッチリ受け止めて美味い!最後にトロットロに白濁した蕎麦湯でツユを割って飲むともう最高に至福wメチャクチャ美味しかったです、ご馳走様でした!!
そばは普段自分では好んでたべませんが、これは美味しかった♪歯応えもよくて、天ぷらがかなり美味しい♪ちゃんと蕎麦湯もついてきます♪
蕎麦はもちろん美味しいのですが、個人的には濃いカツオだしのつゆが絶品だと思います。食後の蕎麦湯も最高でおかわりしてしまいます。ここの蕎麦にハマるとちょっと外は行く気にならなくなってしまいます。
名前 |
奥信濃 まぼろしのそば処 富倉そば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0269-62-1808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

つなぎがオヤマボクチ、10割そば。そばそのものの味が強い。個人的にはそれほど好きではないけど、連れはとても好きとのこと。好みが分かれそう。平日は辛み大根、卵、とろろのオプションあり。酒粕ベースの甘酒サービスしていておいしかった。