津軽藩発祥の地で歴史探訪!
光信公の館の特徴
津軽藩の発祥地として、歴史が感じられる屋敷です。
赤石川の天然堀に囲まれた山城の景観が魅力です。
手入れが行き届いた歴史的資料が豊富で見応えがあります。
館までの坂は、半分が階段状で舗装?されてますが、湿っていると苔で少し滑ります。館は本丸跡のすぐ脇にあります。
2021年5月30日に見学しました。拝観料は、大人300円ですが、JAFの会員割引ですと220円で入れます。4月から11月までの金・土・日のみ開館しています。以前、閉館期間に来訪し、今回は、再訪しての見学となりました。十三湊を安東氏から奪い取っただけあって、西日本の窯業地から沢山の陶磁器が運ばれて来ていたことが分かります。
牡丹のベストタイミングではなかったものの、豪華な華と香りが楽しめました。っあ、猿に注意だそうです。
良かったけど季節のおかげでカメムシの大量発生に合う😅
山城で赤石川が天然堀です。 攻め難い城ですねぇ。
休憩所が目立ちすぎ、城跡があるのかがわからずスルーしました。案内不足。更に、無人。せっかくだから、もっとPRして欲しい。
歴史的な資料が豊富、人・城跡・発掘調査など、見応えあり。 駐車場からの距離と高低差も良い感じ。
手入れが行き届いてる。資料館の案内の方も感じがよかった。
説明にもある通り、霊力・威厳を感じます。
名前 |
光信公の館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0173-79-2535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

津軽藩発祥の地。光信公御廟所の巨木(杉)は圧巻です。