鬼が築いた999段、自然の静寂へ。
赤神神社 五社堂の特徴
鬼が一夜にして築いた999段の石階段が特徴的です。
足場が悪く急な山道を登り、神秘的な風景を楽しめます。
静かで趣のある空間に、五つの社が佇んでいます。
男鹿半島家族旅行で立ち寄り、参拝して御朱印を頂こうと思って登りました‼️足場が良くなくので注意して下さい。五社堂までは看板どおり10分~15分かかりました‼️参拝して御朱印(書き置き)を頂きました🙏300円❗️山形県山寺の次に苦労して頂きました😵💦下山したら全身汗で全部着替えた🎽↔️👕😅行く場合は着替えを用意することを奨めます🤗
階段は登るのは大変ですが、神秘的な風景が待ってます。入口に杖があるので利用すると登り下りが楽になるので利用しましょう。
鬼が一夜にして築いたという石段ありそうで他では見たことのない景色ですどうしてこんなに不便なところにお堂を立てるのでしょうか?たどり着くと何とも言えない霊気が…恐る恐る井戸を覗くとはっきりと姿が映っていました一度訪れる価値があると思います登るのは大変ですが…
■歴史・深堀り:東北縄文文化研究会(本人)YouTube作品。男鹿半島シリーズ①赤神神社「本山と真山の争い」②赤神神社「五社堂を客人神から解く」・・ナマハゲの999段の先にある五社堂。真ん中にある赤神堂の隣にある「客人大権現堂」を手掛かりに謎解きです。③武帝と「中心蘓武の塚」④ナマハゲは鬼から神へ。
赤神神社から登山に行きました。男鹿の毛無山🤣は長かったです。
急な石段を登ります。徒歩15分程で到着。鬼伝説の神社です。神主さん不在ですが、御朱印や御守り等置いてあります。
不揃いの石で階段が作られているのでかなり登りづらいです。おみくじや御守りや御朱印もありましたがセルフでお金をおいて行くシステムらしくお釣りがないので小銭を用意していく事をオススメします。
かなり急な山道を登っていきます。石段かと思ったら、たしかに石ではありますが、ほとんど階段ではなく山道です。でもこれを15分ほど登りきったところに有るお社は素晴らしいものですね。なまはげ発祥の地だそうです。
案内板には、駐車場から徒歩約10〜15分とありましたが、石段の結構な坂を登らなければならず大変でした。入口に有る竹製の杖を貸出ししているので使うと少し楽です。苦労して着いた先は社が五つ佇んでおり、大変神秘的でした。
名前 |
赤神神社 五社堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0185-24-9141 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駐車場から登りは15分、下りは10分程度です。駐車場脇には、竹でできた杖が何本も置いてあり、お借りすることができます。五社堂は、明るいうちにうかがった方が参拝者もいらっしゃるのでおすすめです。薄暗くなると人気もなくなり、少々薄気味悪くなる場所です。