鬼が築いた999段、歴史の中へ一歩!
赤神神社五社堂 遥拝殿の特徴
鬼が築いたと言われる999段の石段が印象的です。
男鹿半島の歴史を感じる立派な社殿があります。
5匹のなまはげを祀った五社堂が特徴的です。
階段を登っているというより石の山を登っている感じです。鬼が作ったと思うと何とも言えません!上にある五社堂が神秘的です。
鬼が一晩で千段の石段を積もうとしたが九百九十九段積んだところで朝を迎えてしまう。本当に五人の鬼が、急勾配な坂に、力任せに急いで積んだような、大小様々な形の石、でこぼこで、粗削りな仕事。こんな石段は見たことがありません。鬼が作った石段は、足に、心肺にかかる負荷が大きく、とてもいい運動になります。お参りした時の気分は爽快で、何だか、色々なことができるぞという達成意欲が湧いてきます。願いが叶う神社です。駐車場からではなく、一番下から登り、長楽寺を見学し、石段を登ることをお奨めします。
社務所らしきものの後ろに上り坂あります。真山神社ヘ行けるようです。
鬼が積み上げた石段で有名。流石に登るのしんどいですが、上がると素晴らしい社殿があります。
今回初めての男鹿半島にドライブ。目的はこちら赤神神社五社堂にぜひ一度参拝に来たいため!想像していたよりも下から見上げた石段はとても険しく急に感じましがいざ登り終えると、とても清々しく境内のなんともいえない静寂さと居心地の良さを感じました。ありがとうございました。駐車場付近には木の杖が用意してあるのでぜひ杖の使用をお勧めします。
門前漁港からスタートする階段を利用して県道まで登ると歴史を感じさせる立派な社殿があります。まあ、漁港から登らなくてもいいんですけどね。遥拝殿付近にはニリンソウなどの花が咲いていて、五社堂駐車場またでの道のり楽しめました。
遥拝殿自体はとくに何もない。五社堂には隣の石段から登っていく必要が。脚に自信がない場合は少し上に駐車場があるのでそこまで車で行くのも有り。
参道はずーーーっと階段。上見ても階段下見ても階段。デートで訪れる際は、お洒落な靴や服は要らない。後悔する事だろう。 笑無人ではあるが、お守りや御朱印は購入可能。
数十年前は、もっと緩やかで小さな子どもでも登れたのに、何であんな風にしたのだろうか?荒々しく見せたいのだろうが、せめて手摺り位付けても良いのではないか。ちなみに、五社堂から新山神社に繋がる古道があります、昔の修行場だったとか。
名前 |
赤神神社五社堂 遥拝殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-833-7132 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

石段足元かなり悪し、スニーカーか登山靴がおすすめ、ヒールやサンダルは足捻るヨ!、無料貸し出しのステッキありますよ、頂上におみくじあり、1回100円、財布は持って登りましょう。