地蔵堂の和やかなお話。
浄光庵の特徴
往古の地蔵堂が起源で歴史を感じます。
和尚様の講話が心に響き、感動的です。
柔らかな気持ちになれる、特別な空間です。
スポンサードリンク
和尚様の講話も心に響き、柔らかな気持ちになりました。
お世話になったの家。
名前 |
浄光庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-274-1201 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
往古、桑原にあった地蔵堂が起源だといいます。その地蔵堂の由緒来歴はまったくわかりません。江戸時代中期(明和7年:1765年頃)、小坂の大寺院龍洞院の15世住職が――たぶん隠居所として――その地蔵堂に住んで、かつて龍洞院の境内寺領にあった塔頭、常光庵として再興したと伝えられています。しかしその後、寺は無住となってしまい、龍洞院が末寺として安永年間(1770年代頃)まで管理していたと見られています。やがていつともなく、読みは同じでも、浄光庵という綴りになったそうです。龍洞院の境内にあった常光庵は、17世紀前半(寛永年間)に龍洞院の住職洞春が禅庵として開創したと伝えられているとか。ところが、元禄時代に焼失してしまったといいます。