柳町で出会う、明治からの湧水。
保命水の特徴
明治14年から続く伝統の湧水が楽しめる場所です。
武田味噌の正面に位置し、便利な水汲み場です。
柳町通りの風情ある商店街にある美味しい水です。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。キンキンではないですが、冷たくてとても美味しいお水でした。
武田味噌の直ぐ正面に湧いている湧水。調べてみると近くの海善寺の境内に湧く水を、木管を繋いで引いているようです。飲んでみて特に癖もなく、冷たくて喉が潤いました。用水路には蟹も住んでいるようです。今回は見付かりませんでしたが。
雰囲気の良い場所の水汲み場です。
地元の方が受け継いで来た‥大切な水。生活の用水を引いて湧き上がらせた昔からを今に伝える…
夏でも冷たい水がこんこんと湧いており、柳町散歩には欠かせない飲み水場です。
保命水保命水は、明治14年に曹洞宗海禅寺の境内から湧き水を引いて作った水飲み場です。
場所の名前が忘れちゃた。
太郎山の服流水、町の中に出てます。
2019/12/17柳町通りにある生活用水。 400m程離れた海禅寺の境内でわき出る清水木管で引いている明治時代の生活用水です。 今でも使われているらしく、夜間の水くみ禁止とか、こだわって使う人がいるんだろうな。 近くにあったらコーヒーやお茶入れて飲んでみたい。きれいな水が勢いよく出ていて、用水には沢蟹もいるらしい。 自分が行った際は見つかりませんでした。
名前 |
保命水 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-23-5408 |
住所 |
|
HP |
http://www.naganokenyaku.or.jp/modules/meisui37/index.php?p=12 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いつもお世話になってます。 親にも飲ませたら、とても気に入ったみたいで もう水道水は飲めなくなったとのことです。