虚空蔵の西隣、御名方命の祭神。
水篶縣神社の特徴
祭神・建御名方命を祀る神社として有名です。
上栗林の氏子54戸が大切にする場所で、地域密着型の神社です。
虚空蔵の西隣に位置し、アクセスの良さが魅力です。
スポンサードリンク
名前 |
水篶縣神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
祭神 建(けん)御名方(みなかた)命(みこと)上栗林氏子54戸の氏神で虚空蔵の西隣にあった。参道が大変長く見上げるような丘の上で、極めて景勝の地であった。境内は244坪、本殿(間口1.8m・奥行3.6m)、拝殿(間口7.2m・奥行3.6m)4月12日の祭日には、戸板店が点々と店を張り、駄菓子やおもちゃなどが並べられ、笛太鼓の音と共に獅子舞が行われ、のどかな祭風景が展開された。雷神社の他に5社があり、明治41年12月の和神社大合併と共に祀られた。(和村誌より)